京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:50
総数:259005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 国語「ずうっと,ずっと,大すきだよ」

画像1
「ぼく」の気持ちを考えながら,音読することをがんばっています。好きなところやおもしろかったところを選び,その理由も交流しました。選んだ場所や理由がそれぞれ違って,読みが深まりました。

部活動 「卓球」

画像1
画像2
今年最後の練習でした。勝ち抜き戦や試合など楽しく活動することができました。

3年生 国語科の学習

国語科の授業の様子です。

画像1

3年生 放課後の時間

画像1
画像2
教室でトランペットをふく練習をしています。
音楽科の授業で知り,興味をもちました。

5年 おもしろ理科教室

5年生に「おもしろ理科教室」を行いました。
ご指導いただきましたのは,地域の小倉さんです。空気・風の力などの理科の話を伺った後,空気の力を利用した「紙飛行機」の作成に取り組みました。
材料の紙の部品を慎重に切り取る際は,目が真剣で全員が無言の作業。すごい集中力です!ようやく部品がそろったら,機体のバランスに気をつけながらの組み立て作業に移ります。1時間ちょっとかけてようやく完成!
完成すれば,今度は早く飛ばしてみたくてウズウズ,体育館でみんなで飛行距離や飛行時間を競い合いました。
画像1
画像2
画像3

6年薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
本日の2校時は,薬剤師の中嶋先生に薬物乱用防止教室の授業を6年で実施していただきました。
まずは,お薬の種類や使い方の説明です。お薬は,正しい使い方をすれば、効き目がありますが,間違った使い方をすれば,体に害を及ぼす場合もあります。お薬を水で飲まなければいけないことを,実験で証明し,貧血の薬をお茶で飲むと黒く沈殿し子どもたちはとても驚いていました。
次に薬物のお話です。たった1回の薬物の使用でもやめられなくなり,薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」と子だもたちは,とても真剣に薬物のことを考えて最後に感想を発表しました。

3年生 音楽科の学習

音楽科の授業の様子です。
歌唱の練習をしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
音楽科の授業の様子です。
音楽を聞いて感じたことを発表したり,ワークシートに書いたりしています。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
とびばこあそびの学習が始まりました。体ならしの後,3段で「ふみこし」「またぎこし」「またぎのり・またびおり」を練習しました。初めての子もいましたが,怖がることなく楽しんで活動していました。最後は,「かいきゃくとび」ができるようになるのが目標です。

剣道教室(4年)

画像1画像2画像3
 3・4時間目に,地域の方のご厚意で,毎年恒例となっている剣道教室を実施していただきました。初めて竹刀を握る人がほとんどで,はじめはぎこちなかった子どもたちでしたが,足の動かし方や竹刀の振り方などを教わりながら,動作も少しずつ板についた様子が見られるようになってきました。楽しい体験を,どうもありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了 英語Day
3/20 京都市立小学校卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 ALT 平成30年度修了式

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp