京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:70
総数:259349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1・2年 ダンス

画像1
画像2
 毎日ダンスの練習がんばっています!

今日のモモちゃん

画像1
ポリポリポリ・・・

おやつのにんじん
うれしいピョン!

ポリポリポリ・・・

1年 図工「みてみておはなし」

画像1画像2
絵本「おべんとうばこあけたらね」の読み聞かせで感じたことを絵に表します。動物たちが笑顔になるお弁当箱には何が入っているのでしょう・・・。画用紙に描く前に,アイディアスケッチをしました。想像を膨らませ,楽しく描いていました。

3年生 体育科の学習

画像1
「ソーラン,ソーラン」という大きな声が体育館に鳴り響いています。
運動会にむけてみんなで協力して頑張っています。
画像2

運動会に向けて

画像1
9月6日(木)午後 3・4年生は体育館で運動会での演舞ソーラン節の練習です。この日は音楽に合わせて、通し稽古です。運動会までちょうど今日で1ケ月です。楽しみですね。

授業のようす 2年は書き方です。

9月6日(木)2年生は、硬筆書道、書き方の授業です。お手本を見て、しっかりとした時の練習をします。これから人生の中で、たくさんの字を書きます。将来のためにしっかりとした字を書けるようになってください。
画像1
画像2

1年生は運動会の案内状を書いています。

9月6日(木)1年生は運動会のプログラムに招待のお手紙を書いていました。
昨年まで子どもたちが通っていた保育園にお渡しするため、みんな一生懸命言葉を考えて、書いていました。
画像1
画像2

授業のようす 5年

9月6日(木) 5年生の理科、種子植物特に被子植物の花の構造についての学習です。この内容は中学校1年生での植物の形態の特徴から分類につながる学習の始まりです。
画像1

授業のようす 6年

9月5日(木)6年生の社会の授業のようすです。この日のテーマは「徳川家康」です。その生い立ちや歴史的な背景から、江戸幕府誕生までを考えていきます。子どもたちは、徳川家康の気持ちを考えながら授業に取り組んでいました。そういえば教室には6年生らしい標語が立派な墨字で書かれていました。「光りかがやく6年生のゴールに向かって走ろう。有言実行 一致団結」さすが6年生です。朱六小学校での最後の1年を素晴らしいものにしてください。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです。3年生

9月6日(木)3年生は毛筆の書道の時間におじゃましました。「大」の字を書いています。教室には墨の香りが漂い、みんな真剣に半紙に向かい、筆を運んでいました。書道はなぜか凛とした落ち着いた時間が醸し出されるものですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了 英語Day
3/20 京都市立小学校卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 ALT 平成30年度修了式

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp