京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:202
総数:879991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

1年専門科目「表現基礎1」 学習の振り返り、学びの記録

画像1
画像2
画像3
 学年最後の授業が近づいてきました。各科目の授業では、1年間の総まとめと振り返りを行っていきます。

 1年生の専門科目「表現基礎1」では、後期および1年間取り組んできた課題を振り返り、各自が、到達点や今後に向けた課題などを振り返りのプリントに記入するとともに、タブレットiPadで、Classiの機能を使って、振り返りのシートに書き込みをしていています。

1年専門科目「造形表現」2分野実習の様子 つづき

画像1
画像2
1年生の「造形表現」は、4月当初の8分野実習から3分野選択を経て、後期(昨年10月)から2分野並行履修を行ってきました。各自が2分野から2年生から学ぶ専攻を1つ選んで本登録を済ませました。

 先日来、各分野の実習の様子を何回かに分けて紹介してきました。今回は3回目です


写真上 陶芸分野   たたら成形の時計 仕上げ        
  下 デザイン分野 テーマ性のあるイラストレーション

2年専門科目「表現基礎2」 立体制作 「プロジェクトX〜舞い降りた麗しき黄身」

 
 2年生の「表現基礎2」の授業では、立体制作の学習をしています。

 課題は「プロジェクトX〜舞い降りた麗しき黄身」というドラマのような素晴らしい名称がついています。4〜5名のグループごとに、卵を高所から落とした時に卵が割れないように包む立体を考えます。立体の構造、美しさを考えてアイデアを出し合います。使える材料はケント紙のみ。

 前回の授業から取り組み始め、今日は制作と実験。制作できたグループから記念棟体育館への外階段から落としてみました。グループごと、講座ごとに時間差ができるので、教室での制作の様子、外階段から落下させる様子は、Zoomというアプリを使って4元同時中継しました。

 今回の実験結果を踏まえて、次の時間さらに改善して制作を進めます。
画像1
画像2
画像3

紅梅 白梅

画像1
 2月も終わりに近づいてきました。

 今、グラウンド鴨川寄りに「紅梅」、校舎寄りに「白梅」が咲いています。

 今週金曜日は、もう3月。3月1日に第39回卒業式を挙行いたします。今週後半、天気が下り坂の予報。卒業式は穏やかな好天であってほしいと願っています、
画像2

玄関ショーウィンドウ 展示所蔵作品が変わりました。

画像1
 本校の玄関右手に本校所蔵の小さい作品を展示するショーウィンドウがあります。先日作品の入れ替えを行いました。
 
 本校が京都府画学校として創立した当時に活躍した作家の作品も展示しています。


●今回の展示作品

 日本画 今尾景年  艸花写生帳
 日本画 幸野楳嶺  嶺写生巻
 彫刻  高橋慎吾  青年像
 彫刻  藤庭賢一  魔術師の変貌−99
 漆芸  真鍋光男  キンマ彫寒ぼけ八角盆
 陶芸  永楽和全  赤絵本
 陶芸  鈴木 清  赤絵梅扁壷

本校生徒の選挙啓発に向けた黒板アートが大きな壁面シートに! 3月中旬より市役所前に登場

画像1
 京都市選挙管理委員会からの依頼を受け、4月に実施される「京都市・府議会議員選挙」の選挙啓発のための「黒板アート」が、大型壁面シートになって市役所前に掲示されます。

 この黒板アートは、生徒有志が、2月9日〜11日までの3日間、本校教室の黒板を使って制作しました。生徒は、18歳選挙権を意識しながら若者への選挙啓発を大切なテーマとしてイラストを考えました。


・掲示期間(予定) 3月11日(月)〜4月7日(日)

・掲示場所     京都市役所前広場工事仮囲い(御池通側)

・規格       縦約2.5メートル×横約10メートル


写真上 完成予想
  下 黒板アート制作の様子 

  
 
画像2

23日(土)御所東小学校の小学生と本校生徒がワークショップ「ショートムービーをつくろう!」

画像1
画像2
画像3

 23日(土)午後、本校を会場に、地元の御所東小学校コミュニティ委員会主催「ショートムービーをつくろう!」で開催されました。

 この企画は、コミュニティ委員会の皆様と本校教員とで小学生と高校生が交流しながら、楽しい制作活動をすりうワークショップをしてみようと準備を進めてきた企画です。

 今回のプログラムは、小学生が考えた様々な動きを写真に撮りその画像をつないで楽しいショートムービーを制作するという内容です。小学生を6グループに分け、本校ボランティアスタッフの生徒が2名ずつサポートに入りました。いざ、活動開始となると、小学生は廊下や、階段、体育館、グラウンドなど思い思いの場所でどんどん動き出し撮影し始めました。動画に編集した後、参加した全員で楽しく上映会をしました。

 コミュニティ委員会の役員の皆様、保護者の皆様、そして御所東小学校の校長先生をはじめ諸先生方も来てくださいました。

 本校生徒にとっても地域とつながり、小学生とワークショップをできたことで貴重な学びの機会となりました。

22日(金)京都パレスライオンズクラブ主催「ヨーロッパ美術研修旅行派遣代表生徒・引率教員壮行会」

画像1
画像2
画像3
 今年度も京都パレスライオンズクラブ様にご支援をいただき、3月にヨーロッパ美術研修旅行を実施します。今年度は、イタリアのフィレンツェへ7泊8日の研修となります。

 22日(金)には、京都パレスライオンズクラブ様が、派遣代表生徒3名と引率教員の壮行会を開催してくださいました。壮行会には校長、京都市教育委員会学校指導課辰巳敏秀担当課長もご招待いただき、列席しました。

 このヨーロッパ美術研修旅行は、1997年3月から京都パレスライオンズクラブ様から費用を支援していただき実施している教育活動で、今年で23回目の派遣となります。高校生の時期に海外の美術館で作品に出会い、多くの美術作家を輩出した都市を訪問することは大変貴重な機会であり、代表生徒自身の研修はもちろんのこと、帰国後本校生へその報告をすることで、学校全体の学びにしていきます。

 壮行会では、齋藤重典会長から安全第一に素晴らしい研修をしてきてほしいと激励のお言葉をいただき、多くの会員の皆様からも温かい励ましをいただきました。

 引率教員の挨拶の後、3名の生徒がそれぞれお礼の言葉と決意を述べました。また、それぞれの実習作品を持参し、作品紹介をさせていただきました。

 ヨーロッパ美術研修の様子は、またこのホームページで紹介していきます。


写真 引率教員挨拶
   代表生徒挨拶
   生徒による作品紹介

本校生徒デザインのバス車内広告 バス運行の予定が決まりました! 3年アートフロンティアコースの課題研究「京都市交通局と連携した洛バスの車内広告」

画像1
 今年度、3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」で取り組んできた、京都市交通局と連携による課題研究「洛バスの車内広告スペースのデザイン」の成果について、いよいよ3月18日〜洛バスの車内に展示され、広く市民の皆様、観光客の方々に紹介される日が決まりました。


●京都市立銅駝美術工芸高等学校☓京都市交通局

 市バス観光系統 車内アート

 運行期間 2019年3月18日(月)〜

・100号系統「アイドルプロデュース」
       「君も今日から仏像推し」
・101号系統「みたらし団子」

・102号系統「三大祭」

●お披露目式

 日時:3月17日(日)14:00〜
 場所:京都駅前広場(ホテルグランビア京都前) 
画像2

1年総合的な学習の時間「美術探求」 3月の美術見学旅行を前に事前学習の発表

画像1
 1年総合的な学習の時間「美術探求」では、様々な課題について学んできましたが、現在、美術見学旅行の事前学習の成果をグループ発表しています。グループでタブレットiPadにまとめ、モニターに映しての発表です。

 美術見学旅行は、3月12日〜14日の2泊3日で実施します。美術見学旅行では、倉敷の大原美術館、美観地区、瀬戸内国際芸術祭が開催された直島、高松市立美術館などを訪問する予定です。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/16 新3年コース別説明会
新2年専攻ガイダンス
3/18 入学説明会
3/20 終業式
卒業生講演会
大掃除
3/21 春分の日

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp