京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:108
総数:347999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

10月11日(木)文化祭5

1・2年生劇「よろしくニンジャ〜入学しけんのまき〜」
画像1
画像2

10月11日(木)文化祭4

3・4年生劇「宝物をさがして」
画像1
画像2

10月11日(木)文化祭3

音楽科発表の器楽合奏
 7年生「OLA!!」
 8年生「Lemon」
 9年生「ひまわりの約束」
 
画像1
画像2
画像3

10月11日(木)文化祭2

文化クラブ発表のリコーダー合奏「海の見える街」
画像1

10月11日(木) 文化祭1

 10月11日(木)8時45分から,「響け,届け,笑顔あふれる10周年!」をテーマとして文化祭が開催されました。最初のプロローグは図書委員会が担当し,メッセージを元気よく発表し,文化祭テーマを掲げ,文化祭がスタートしました。音楽科・文化クラブ発表,3・4年生劇「宝物をさがして」,1・2年生劇「よろしくニンジャ〜入学しけんのまき〜」5年生劇「MOMOTARO The Peach Boy」,6年生劇「アオギリにたくして」,7年生劇「浦島太郎VS現代人」,学院生有志の発表,PTA発表〈コーラス〉「チェリー」「ありがとう」とプログラムが続き,午前の第1部を終えました。
 文化クラブはリコーダーで4年生から6年生の7人が息をピッタリ合わせ合奏しました。音楽科では器楽合奏を7年から9年の順に発表し,授業での練習やリハーサルの成果を十二分に発揮しました。
 劇ではどの学年も取組期間中の練習の成果を出し切りました。工夫されたシナリオ,照明や音響を効果的に使い,大きな声,表現豊かな演技で見ている人を感心させました。
 PTA発表〈コーラス〉は,各パートの歌い方が難しく,練習では苦労しましたが,本番では声もよく出て,美しいハーモニーを響かせました。コーラス出場のPTAの皆様,お疲れ様でした。
 午後の第2部は全校合唱から始まりました。「エール‼」「ふるさと」を全学院生が心をひとつにして,ハーモニーを響かせ,大きな拍手が送られました。
 8年生劇「ベイマックス 〜かけがえのない絆〜」,9年生劇「命の輝き」とプログラムが続きました。高学年の劇ではスライドやビデオを効果的に使い,長いセリフをしっかりと表現し,見ている人を引き付けていました。大原学院で最後の劇となる9年生は沖縄修学旅行で学んだことをもとに劇をつくり,「平和」「命」について問いかけ,感動に包まれました。
 校長先生からの講評,図書委員長のエピローグですべてのプログラムを終えました。舞台発表ではたくさんの保護者,地域の方に鑑賞していただき,ありがとうございました。
 また,展示発表では学院生の作品が講堂に飾られ,PTAや地域の方,学童・放課後まなびでの作品もふるさとルームに飾られ,たくさんの方々が熱心に鑑賞されていました。花広場では地域の方のお茶席が設けられ,くつろぎながらおいしい抹茶を味わっていました。
 たくさんの方々のご協力もあり,すばらしい文化祭になりました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2

10月11日(木)文化祭 学院生や保護者・地域の方による作品展示

 体育館での劇や音楽の発表と並行して,講堂では学院生による作品展示も行いました。絵画や立体作品,家庭科の作品など学院生の力作が多数並びました。多くの保護者や地域の方に学院生の力作をご覧いただきました。また,ふるさとルームでは保護者や地域のみなさまの絵画や立体作品,写真,切り絵,手芸作品などの力作を展示することができました。また,学童・放課後まなび教室での学院生の書道作品や絵画などの力作も展示されました。出品していただきました皆様ご協力ありがとうございました。なお,講堂の学院生作品展示は12日(金)の17時まで展示しております。ぜひご覧ください。

画像1
画像2

10月10日(水)「第31回国際平和ポスターコンテスト」表彰式

 10月10日(水)グランドプリンスホテル京都で、今年度の国際平和ポスター・コンテストの表彰式が行われ,京都大原学院の6年生2人が賞をいただきました。これはポスターを作成することを通して国際平和に貢献しようとする取組です。作品講評された先生からも温かいアドバイスをいただきました。受賞した2人からは「平和の象徴の鳩と暖かい太陽,世界平和に向けた国旗を頑張って描きました。」「平和と戦争を色分けて道に表現しました。またその道は前に向いていくように描きました。」とそれぞれ,作品に対する思いを語っていました。作品を描くことにより平和への思いをもったようです。また,次の作品も楽しみです。

画像1画像2

10月10日(水) 文化祭前日準備

 明日の文化祭に向けて,昨日,本日とリハーサルをしました。一人一人が緊張感と期待感をもって頑張ってリハーサルに臨むことができました。お昼からは中期・後期ブロックの学院生と教職員が力を合わせて会場準備をしました。明日の文化祭は一人一人の学院生が楽しみにしている晴れ舞台です。保護者,地域のみなさま是非お越しください。

画像1
画像2
画像3

10月9日(火)第52回京都市人権教育研究集会 分科会提案

 10月9日(火)京都大原学院が第52回京都市人権教育研究集会の分科会提案を行いました。「個が輝く人権教育の創造」をテーマとして開催された集会で,本校は第3分科会「人権教育の創造」において,「小規模校の特色を生かした人権教育〜ふれあい学習〜」というテーマで後期課程の人権教育主任が提案しました。
 本校は小中一貫教育小規模校の特色を最大限生かして,日々の学校生活の中で人権教育に取り組んでいます。その中で,縦割り活動を取り入れた日々の取組,12月の人権月間の取組,毎月のふれあい学習について発表しました。
 毎月1回の朝会の中でのふれあいタイムでは,各月のテーマの担当学年が先行学習し,考えたことや理解したことを劇やプレゼンテーションなどで工夫して,全学院生に発表し,話し合います。その後,各学年でふれあいタイムで学習したことをもとに,それぞれの学年に応じた学習を行い,考えたことや理解したことをふれあい掲示板で交流します。この取組を本校ではふれあい学習といいます。
 ふれあいタイムでは,下級生は上級生にあこがれをもち上級生は下級生のお手本になり,お互いを認め合う姿につながります。分科会では全学年が同じテーマの発表を聞き合うことは学習のユニバーサルデザインにつながるとの意見をいただきました。
 本校の日々の取組が市内の学校の取組の参考になれば幸いかと思います。引き続き小中一貫教育小規模校の特色を最大限生かして人権教育に取り組んでいきたいと思います。

10月9日(火) 全校合唱リハーサル

 10月9日(火)4時間目に全校合唱のリハーサルがありました。本番と同じ服装で,同じ順路で入退場してリハーサルに臨みました。緊張しつつも張り切って歌う様子が見られました。いよいよ2日後の本番に向けて気持ちも高まってきました。「ふるさと」の歌詞の最後に「♪君のふるさと ♪僕のふるさと ♪ここはふるさと」があります。歌詞の言葉を大切にして,君にとってのふるさと,自分にとってのふるさと,ここふるさと大原へのおもいを込めて学院生が歌います。当日の全校合唱を楽しみにしてください。 
    

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp