![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541043 |
11月14日給食![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・ツナごぼうサンド(具) ・ソーセージと野菜のスープ煮 でした。 全粒粉パンは,一年生にはじめて食べたという子もいましたが,ツナごぼうサンドにする事で,おいしく食べていました。また,ツナごぼうサンドの具は,少しカレー粉が入っていて,パンとの相性も良くおいしかったです。 ソーセージと野菜のスープ煮は,スープに人参や玉ねぎの甘さや,チキンフランクフルトの味が染み出していて,おいしかったです。 今日は,学習発表会で疲れていたり,緊張したりしていて,お腹が空いていたのか,いつもよりも給食を食べるのも早く,たくさんの子が,「おいしかった」という声をきかせてくれました。 11月13日給食![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・小松菜とゆばの煮びたし ・はくさいの吉野汁 ・柿 でした。 11月の和献立でした。パワーポイントを活用した給食指導では,「さば」は,「さばかいどう」という道を通り,日本海から京都市に運ばれてきたことや,「柿」は,秋が旬の果物という事を学びました。 さばのみそ煮は,赤みそのしっかりとした味付けでごはんと良く合いました。また,骨付きのさばでしたが,低学年の子もきれいに骨をとり,おいしく食べていました。 小松菜とゆばの煮びたしは,小松菜のシャキシャキした食感がよかったです。また,ゆばの香りを味わっている子もいました。 はくさいの吉野汁は,白菜や油揚げの味が,出汁に染みでていておいしかったです。 柿は,苦手な子もいましたが,旬で甘くておいしかったので,しっかり食べる事ができていました。 人権月間![]() 朝会で校長先生から,自分も人も大切にするためには,「優しい心」「正しく強い心」が大切ですという話を聞きました。その話を受けて,各学級では,人権スローガンづくり,人権目標づくりをします。 伝統文化を学ぶ<茶道教室>![]() ![]() 先生方からは,「感謝の心」,「思いやりの心」など,茶道を通して子どもたちに豊かな心情や感性を育てていただいています。 お茶が大好きで,子どもたちの笑顔が溢れる茶道教室です。 今年度は「文化庁伝統文化親子教室事業」の指定もいただきました。 今月は,地域・保護者の方をお招きし,日頃のお稽古の様子を参観していただきました。 地域・保護者の皆様と共に伝統文化に触れ,心落ち着くひと時を過ごしました。 11月9日![]() ・ごはん ・牛乳 ・とりそぼろ丼(具) ・こんぶ豆 ・オレンジアップルン でした。 とりそぼろ丼(具)は,甘めの味付けで,ごはんと良く合いました。砂糖やみりんといった調味料の甘さだけでなく,玉ねぎや人参の甘さもありおいしかったです。児童にも好評で,「ごはんが何杯でも食べれそう」という声をきかせてくれました。 こんぶ豆は,大豆をじっくりと煮たので,やわらかく,味もしっかり大豆に入っていて,おいしかったです。 オレンジアップルンは,りんごのシャキシャキとした食感が,おいしかったです。甘い物が給食にでてくるのは,久しぶりだったので,みんな喜んでいました。 11月8日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのかばやき風 ・関東煮 でした。 いわしのかばやき風は,いわしを一度揚げてから,かばやき風のタレと絡めて作りました。甘辛い味付けで,ごはんと良く合いました。 関東煮は,だし昆布とけずりぶしでとった出汁のうま味が,しっかりとしていておいしかったです。じゃがいもや,人参もしっかりと煮てるので,柔らかく,中まで味が染みていておいしかったです。 11月7日給食![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・アスパラガスのソテー でした。 きのこのクリームシチューのきのこは,しめじとエリンギが入っていました。秋が旬の食材でおいしかったです。また,人参や玉ねぎなどの野菜の甘さが染み出していました。児童にも好評で,「きのこがおいしい」「きのこが,いつも苦手だけど今日は食べれた」など,旬のきのこのおいしさを感じてくれました。 アスパラガスのソテーは,シチューがしっかりした味付けにたいして,あっさりとしていたのでバランスが良く食べやすかったです。アスパラガスとキャベツの甘さが,あっさりとした味付けなので際立ちおいしかったです。 11月6日給食![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・五目あんかけラーメン ・だいこん葉のごまいため でした。 五目あんかけラーメンは,7種類の具が入っていました。出汁に野菜や豚肉の味が染み出していて,おいしかったです。麺も柔らかく食べやすかったです。児童にも,とても好評で「何回でもおかわりできる!」「たけのこの食感が良かった」など,たくさんの声を聞かせてくれました。 だいこん葉のごまいためは,あっさりとした味付けで,ラーメンやごはんと良く合いました。だいこん葉のシャキシャキとした食感もおいしかったです。 11月5日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草とはくさいのごま煮 ・いものこ汁 でした。 なま節のしょうが煮は,柔らかくなるまで時間をかけて煮ました。少し甘い味つけで児童にも食べやすかったです。 ほうれん草とはくさいのごま煮は,旬の白菜を使いました。芯のほうも甘さがあり,おいしかったです。 いものこ汁は,けずりぶしで出汁をとって作りました。たまねぎの甘さが染み出ていておいしかったです。児童は「さといもが苦手だったけど食べれた」「たまねぎが甘かった」などの声を聞かせてくれました。 11月2日給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の煮つけ ・すまし汁 でした。 平天とこんにゃくの煮つけは,鶏肉・平天・たけのこ・人参・こんにゃくとたくさんの具材が入っていました。たけのこや,こんにゃくの食感を味わっている子もいました。また,甘めの味付けで,児童にも食べやすくおかわりの列ができていました。 切干大根の煮つけは,あっさりとした味付けで食べやすく,平天とこんにゃくの煮つけと相性が良くておいしかったです。 すまし汁は,「けずりぶし」「だし昆布」で出汁をとりました。うま味を感じながら食べている児童もいました。また,小松菜のシャキシャキとした食感もおいしかったです。児童も「シャキシャキしていてよかった」「いつもより小松菜の味がしっかりしていた」などの声を聞かせてくれました。 |
|