![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:564901 |
親子ふれあい活動 2![]() ![]() ![]() ナイロン製の手作り凧は買い物袋を土台に絵を書いたり,シールを貼ったりして制作します。PTAの方々が事前に凧作りセットを準備してくださいました。子どもたちは思いおもいに制作活動を楽しみ,完成すると運動場に走り出て,凧あげを楽しんでいました。ジャンボシャボン玉コーナーでは,手作りの特製シャボン玉液にハンガーでつくった輪を浸し,大きな大きなシャボン玉を作って楽しみ増した。 50メートル走やドッジボールコーナーでは大人も子供も思い切り楽しみました。 親子ふれあい活動 1![]() ![]() ![]() 晴天に恵まれる中,PTA行事「親子ふれあい活動」が開催されました。 美豆小PTAと淀南少年補導委員会による遊びコーナーの後に,婦人会の皆様のご協力による手作りおにぎりと豚汁が振る舞われます。 10:00の開会式では,遊び等のルールの説明と各協力団体の皆様からのご挨拶をいただきました。また,併せて,前年度のPTA会長に感謝状を贈呈しました。 つばさ 小さな巨匠展![]() ![]() ![]() 自分の作品を見つけると、子どもたちはみんなとても喜んでいました。 他の学校の友達の作品を見たり、中学生の作品を見たりして、じっくり鑑賞することができました。 部活動 お別れ試合![]() ![]() ![]() 子どもたちと教職員で、個人戦やダブルスの試合をしました。 楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。 学びの道しるべ 10号
<学びの道しるべ 10号 その名もステップアップシート!>
(プレ)ジョイントプログラムの「ステップアップシート」を返却しています。(3〜6年) その名も「ステップアップシート」です。うまく活用して、学び方に工夫を加えましょう。個人の学習の記録にもなり、どこをどのように頑張ればよいかに気付いたり、頑張ってきたことがかたちとなって見えてきます。 次のジョイントプログラムまでの目標を立てましょう。繰り返し学習することで、自信がつきます。 「勉強は楽しい!」・・・こつこつとステップアップしていきましょう。 親子ふれあい活動![]() ![]() ![]() 朝早くから,PTA・婦人会・社会福祉協議会の皆さまにより 準備が進められています。 間もなく始まります!美豆小学校へお越しください。 巨匠展に行ってきます!![]() ![]() つばさ学級のお友達が元気いっぱいに巨匠展に向けて出発しました。良いお天気に恵まれました。 今回の巨匠展には以前に出かけた動物園で交流を思い出して,4校の子どもたちが合同で制作した作品が展示されています。ぜひ,子どもたちの力作を他校の子どもたちの作品とともにご覧ください。 前期日程は24日(日)17時まで御池ギャラリーにて開催しています。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師の畑間啓行先生にご講演いただき,6年生児童が参加しました。 薬物に関する正しい知識だけでなく健康に関する内容全般について,クイズを交えながらわかりやすくお話していただきました。自分の体に関わることとあって,子どもたちも真剣に学んでいました。 伏見暑のスクールサポーターの方々もお越しいただき,法的なことについても教えていただきました。子どもたちの身の回りに潜む危険についても学ぶことができました。 6年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 6年生が総合的な学習の時間「自分たちの命を守るために」の学習で,これまでの学びの交流会を行いました。国土交通省 淀川河川事務所の方々にゲストティーチャーとしてお越しいただき,ご助言いただきました。 淀川河川事務所の皆様には,12月にもご来校いただき,雨天時の宇治川水系流域の様子について過去の記録をご提示いただきながら水害に関する歴史的事実を教えていただいたり,天ケ瀬ダムがつくられた経緯や機能について詳しく教えていただいたりして,多くのことを教えていただきました。その後の学びを交流するということもあり,子どもたちは少し緊張気味でしたが,テーマに沿って調べたことを資料を提示しながらしっかりと発表することができました。 今回の交流テーマは以下のようになります。 【水害】 ・水害の原因 ・水害の種類 ・水害の被害について ・水害の現状(いつどこでどんな水害があったか) ・水害の恐ろしさ ・美豆の町の水害の歴史 【防災・対策】 ・ダムについて(役割・仕組み) ・堤防について(役割・仕組み) ・水害対策のための建物,施設や地域の動き ・家庭でできる対策 ・水害時の避難方法 子どもたちは地域の方々から教えていただいたことや図書館に寄贈された水害に関する郷土史料等で学んだ事と,これまでに経験した事とを重ねながら,学びを交流し合いました。 専門官の方々から,「よく調べましたね。疑問に思うことがあればいつでも質問してください。また,正しい知識を得ることも大切ですが,早めの避難が何より大切です。」と教えていただきました。 専門官からのアドバイスや地域の方々の思いに触れることができました。学習はまだ続きます。自分たちにできることについておもいや考えを深めていきたいと思います。 校内作品展![]() ![]() ![]() 子ども達の素敵な作品が,体育館に展示されています。 まるで美術館のような素敵な空間が出来上がっていますので, 是非ご来校いただき,作品展をご鑑賞ください。 時間は9:00〜17:00です。 大淀中学校・明親小学校の子どもたちの作品も交流展示しています。 |
|