京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:115
総数:660354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 2月19日(火)

 ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ひじき豆

 『じゃがいものそぼろ煮』は、鶏ひき肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを煮、砂糖・醤油で調味して煮含め、三度豆・水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『ひじき豆』は、ひじき・人参・油揚げ・大豆をだし汁で煮、三温糖・みりん・醤油で調味して、煮含めて仕上げました。

 子どもたちから、「『じゃがいものそぼろ煮』は、じゃがいもが甘くてとっても美味しかったです。『ひじき煮』は、ひじきが甘く、豆が軟らかくて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」

 どうぶつの赤ちゃんのカンガルーの様子を読み取りました。読み取ったことを動物ごとにワークシートへ書いています。 
画像1
画像2

2年生 生活科「ひろがれ わたし」

 調べたことを巻物にしてまとめていきました。思い出のできごとを少しずつ書きためています。 
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 磁石が自由に動く状態なら,磁石がどのように動くのかを調べました。ひもでぶら下げたとき,水に浮かばせたときのどちらも N極が同じ方向を向きました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科「音の重なり」

 パフを合奏しました。それぞれの楽器のパートをしっかりと演奏することで,音の重なりを感じることができました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「展開図」

 1学年を3学級に分けて学習しています。直方体の展開図をかき,組み立てたときに重なる辺などを考えました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「世界の国々」

 世界の国について,各グループで調べました。グループで話し合いながら,調べた特徴を模造紙に書いています。 
画像1
画像2

6年生 理科「てこのはたらき」

 てこのうでがつりあうときを調べました。子どもたちは,重さ×支点のきょりが,両方のうでで同じ時につりあうことを見つけていました。 
画像1
画像2
画像3

今年度最後の授業参観・懇談会 1日目

 4〜6年生の授業参観・懇談会を行いました。3学年とも,一人一人の発表があり,自分の思い,考えを伝えていました。6年生は,お家の人に向けての発表で,子どもたちの中には思いが込みあがってきて,涙ぐむ姿もありました。どの子どもたちももしっかりと発表することができていました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月18日(月)

 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

 『ハッシュドビーフ』は、牛肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを煮、別にバター・小麦粉を炒めて、手作りしたルーを加えて、バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・醤油で調味し、よく煮込んで仕上げました。

 『ジャーマンポテト』は、ベーコンを炒めて、蒸したじゃがいもを加え、塩・こしょうーで調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ハッシュドビーフ』と『ジャーマンポテト』は、大好きな献立で、久しぶりに給食に出てきて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp