京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:14
総数:512526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

一乗寺保育園の子と交流しました 1

画像1
画像2
画像3
 生活科「もうすぐみんなにねんせい」の学習で,一乗寺保育園の子と交流をしました。これまでにたくさん準備してきたので,終わった後は満足感があったようです。みんなで遊ぶ時間もあり,楽しく過ごしました。

ボールけりゲーム(2年生)

2月25日(月)

 体育科の学習でボールけりゲームが始まりました。ボールを足で操るのはなかなか難しい。パスをしても思ったところにボールがいかなかったり,どんどん転がって行ってしまったり…。チームワークがとても大切。みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひごを使って(2年生)

2月22日(金)

 算数科の学習でねん土とひごをつかって立方体や直方体を作ってみました。箱を作るためにはひご(辺)が12本必要だな。ねん土(頂点)は8こいるな。と実際に作りながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食(4年生)

2月21日(木)

 たてわり給食・たてわり遊びがありました。今回4年生は,給食の配膳を任されていました。6年生は,たてわり遊びの企画ということで,5年生と協力して配膳をしました。1・2年生の量を懐かしく思いながら,「これぐらいなら食べられるかな?」といいながらも配りきることができました。
 給食は,ハッシュドビーフとジャーマンポテトとご飯でした。みんなで美味しい給食を食べてからは,運動場や教室で楽しく遊んでいました。
 卒業してしまう6年生と楽しい思い出がまた増えました。
画像1
画像2
画像3

はこの形2(2年生)

2月21日(木)

 今日は方眼紙を作って箱を作りました。参観の続きで…一辺が5cmの立方体を作ったり,先生問題でいろんな大きさの箱を作りました。自分で小さい箱を作ったり,大きいサイコロを作ったりしてはこの仕組みを理解することができました。
画像1

サラダで元気(2年生)

2月21日(木)

 2年生最後の英語活動は野菜の言い方のお勉強です。今回は「How many〜?」を使って数を尋ねる文章にも挑戦しました。お店やさんとお客さんに分かれて,自分の好きな野菜を集めておいしいサラダを作りました。
画像1
画像2
画像3

に組低学年参観懇談会

1年間ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2

に組低学年参観懇談会

2月20日(水)

 に組低学年の参観懇談会が行われました。
話し合ったり,実際に測定したり,豊かな活動を通しての授業を参観していただきました。子どもたちの1年間の成長も感じていただけたことでしょう。
画像1
画像2

図工展鑑賞(4年生)3

 みんなじっくり鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

図工展鑑賞(4年生)2

 1・3・5年生は立体作品を展示し,に組さんは招きのネコ,4年生は自然の生き物を彫刻刀で表現しました。初めての彫刻刀でしたが,丁寧にはっきりと線をほることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp