京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:310068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

3年 社会科 書いた新聞を友だちと交流しよう

画像1画像2画像3
新聞ができあがりました。

友だちと読みあい、
勉強になったところや
はじめて知ったこと
を交流しました。

さらに太陽精工のねじ作りについて
理解がすすみました。

1年 生活科「冬もげんきに」

生活科の学習で,けん玉とこま回しをしました。
初めてやった子や何度もやったことのある子など様々ですが,
「うまくのった。」や「きれいに回った。」など,
楽しく体験することができました。
画像1画像2

2年 100cmをこえる長さ

画像1画像2
算数では,「100cmをこえる長さ」の学習が始まりました。
今日は,両手を広げたときの長さを班のメンバーで協力して
調べる学習をしました。
100cmものさしと紙テープを使って調べました。
これから100cmをこえる長さの表し方を学習していきます。

3年 給食にメロンパンが出た!

画像1画像2画像3
給食にメロンパンが出ました。

メロンのあまーい部分がかかっていて,
おいしかったです。

もりもり食べました。

5年 ミシンにトライ!

画像1画像2
3学期に入り,家庭科ではミシンを使う学習をしています。
上糸のかけかた,下糸の設置,取り出し方を練習しています。
はじめてのミシンに悪戦苦闘しながらも,教え合いながら楽しそうに学習していました。使い方を覚えたら,ランチョンマットづくりに入ります。
しっかりと使えるようになって素敵な作品を作れるといいですね。

3年 体育科 ラインサッカー

画像1画像2
ナイスプレー!
いいぞ!
シュート!

元気な声が響き渡っていました。

3年 読み聞かせ

画像1画像2
PTA図書ボランティアの方が
読み聞かせに来てくださいました。

ほっこりとした時間が流れていました。


ランチルームで給食

画像1画像2画像3
2年1組で,食育の授業がありました。
今回は,みんなが当たり前に食べている給食は
農家の人や,給食調理員さんなど,
たくさんの人のおかげで食べられていることを
教えていただきました。
また「いのち」をいただいていることに感謝することも
学びました。その後,給食はランチルームで食べました。
来週は2組がランチルームで食べる予定です。

1年 授業参観・講演会

昨日,授業参観がありました。
道徳「はしのうえのおおかみ」の学習では,
おおかみの気持ちを考えることを通して,
「親切」について学びました。
子どもたちは,考えた意見を発表したりペアトークをしたり,
頑張って取り組みました。
画像1画像2画像3

ダイコンとベビーキャロットを育てたよ

画像1画像2
生活科の学習で,10月頃にダイコンとベビーキャロットの
種を植えました。成長した葉の様子を観察し,
実は小さいですが,収穫できるものは収穫しました。
子どもたちは,最初はとっても小さな種だったので
実がついている様子を見て,驚いていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp