京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:310070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

3年 社会見学「京の田舎民具資料館」その1

画像1画像2画像3
資料館は山科区にあります。
バスは停留所でとまり
そこから歩いてのぼっていきます。

館長さんが
出迎えてくださいました。

1階と2階に分かれて
調べ学習をはじめました。


5年 豆つまみ大会

画像1画像2
今週は給食週間です。
日ごろ当たり前のように食べている給食ですが,
そのありがたみを改めて考え,
感謝の気持ちをもって食事できるようにしていきたいです。
その取組の一つとして
12日(火)の中間休みに豆つまみ大会を行いました。
おはしで30秒間にいくつ豆をつまむことができるかにチャレンジしました。
友達と記録を競い合いながら楽しむ姿が見られました。

3年 国語科 しりょうからわかる小学生のこと

発表メモを作りました。

それを基に発表の練習をしました。

1.注目してもらう
2.指で指し示す
3.前を向いて笑顔

の3点に気をつけて練習に取り組みました。
画像1画像2画像3

5年 持久走記録会

画像1画像2画像3
2月7日(木)に持久走記録会を行いました。
精一杯力を出し切って走る姿がかっこよかったです。
今までの記録を超えたと話す児童も多く,
達成感にもつながったのではないかと思います。
もし,結果が出なかったとしても,
頑張って練習してきたことは確実に自分の体や心の成長につながります。
これからも体力づくりはもちろん
様々な活動を通して自分自身を成長させていってほしいです。

3年 図工科 ハッピー小物入れ

画像1画像2画像3
来週からハッピー小物入れを作ります。
色や形をどのようにするかを考えました。

ペットボトル
紙パック
トレイ
びん
などを使って作ります。
楽しみです。

3年 理科 豆電球であかりをつけよう

画像1画像2画像3
学習の発展系として
様々なおもちゃを作りました。

4種類の中から好きなものを選んで
計画書を作り、実際に作っていきます。

豆電球のしくみを生かして作ることができました。

3年 持久走記録会

いい天気でした。

みんな自分のベストを尽くして走ることができました。
ナイスラン!
画像1画像2画像3

1年 持久走記録会

本日,持久走記録会を行いました。
頑張って走る子どもたちに多くの声援をいただき,
ありがとうございました。
子どもたちからは,「頑張って走ったよ。」などの
感想を聞くことができました。
画像1画像2画像3

1年 生活科 ふゆもげんきに

生活科の学習で作った凧で遊びました。
風は強くなかったのですが,子どもたちは,元気に走り回り,
上手に凧を上げました。
「冬でも体がぽかぽかする。」など,
元気に活動できました。
画像1画像2

2年 お面をつくろう!

画像1画像2画像3
図工の学習ではお面作りをしています。
厚紙で枠組みを作ったあとに新聞紙を何回も重ねています。
このあと新聞紙の上に和紙を貼って,絵の具で顔や模様を描きます。
いろいろな形のお面があり,どんな作品ができるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp