京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/05
本日:count up25
昨日:105
総数:567046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

樹木を切ってもらいました。

画像1
周辺住民の皆様など名神高架下道路をご利用の皆様には午後から通行止めにさせていただきご迷惑をおかけしております。地域の方から、落ち葉が多く門掃きできれいにする限界を超えているとのご指摘があり、対応させていただきました。

それでも針葉樹や広葉樹の常緑のものは剪定の対象外で、木のボリューム感は以前とそう変わらないかもしれません。広葉の落葉樹が減る分、道路への落ち葉が減ればと思います。

校地東側のブロック塀は、今年度中に工事を行う予定です。そのときにはまた道路の通行に制限があるかと思いますが、長い目で見て安全のためですのでどうかご容赦くださいませ。

生徒会役員認証式

画像1
画像2
画像3
先日の本部役員選挙、それに続く学級役員選挙で選出されたそれぞれの役職を任ぜられた生徒の皆さんの認証式を6時間目に行いました。

まず校長先生からステージ上で新本部役員に認証書が手渡されました。

旧本部役員も登壇し、前会長が引き継ぐ旨と激励の言葉を述べたことをもって、新旧引き継ぎ式としました。

その後、代表として3年1組の代表専門委員が登壇し、代表専門委員長から認証書を手渡されるのに合わせて、各クラスでは担任の先生から認証書が手渡されました。

深草中学校で築かれてきた良い校風を大切に継承しながら、新しいことを付け加えてくれるといいですね。

1年1組で伏見区の研究授業

画像1
画像2
画像3
昨日の午後、1年1組の数学の授業を、伏見区内の数学の先生方に参観していただき、その後、勉強会をもちました。それぞれの中学校の数学の授業をより良くするための参考になるように、深草中の先生と、生徒の皆さんも頑張ってくれました。待ち時間も含めるとかなり長時間 頑張りましたね。

教室全体で一斉に教わる、各自それをもとに頑張る、2〜4人のグループで確かめ合う・教え合う、教室全体に生徒が説明するといった場面で組み立てられていました。

反比例について教わった後、計算問題を解くのではなく、得た知識を具体的な場面(120ページの本を何日かかけて読み終える)にあてはめて数と数の関係を見いだしていく授業は、これからの時代に合ったものだ、などの感想をいただきました。

反比例について学ぶ価値がわかったら、計算も速く正確にできるといいですね。

1年生の投書、さらに掲載される。

画像1
投書にあるこの作品は、中学生の皆さんに読んでほしい本としてよく紹介されてきました。
学校でもご家庭でも、子どもたちが成長し、より善くなるように働きかけているつもりなのに、次々と学校を卒業して社会に出ると、悪くなっている?

もし本当なら、悪い心の源はどこにあるのか、よかった心を、何が悪くしてしまうのか、見つけ出したい気がします。

これからの長い人生、なりたい自分を忘れずに、いい時間を送ってくれるとうれしいです。

今日の午後は教科の指導力向上のために、伏見区の京都市立中学校が各教科の研究授業・協議会をもちます。本校では1年1組生徒が数学の授業に参加し、区内から数学の先生方が集まってこられます。
前もってお知らせしましたとおり、この関係で他のクラスの生徒は昼食・終学活後、下校し、1年1組の生徒も部活動なしで下校します。

1年生、さらに進む。

画像1
画像2
画像3
1年生が、自分の考えを伝えるために見せる資料を作成しています。
用紙には要点や図表が書かれています。
テレビニュースの解説者が用いるフリップに似ていますね。

誰もが暮らしやすい社会を目指して、今の社会に目を向け、よいところを強調したり、問題意識をもって見直したりしています。

1年生、ポスターセッションに向けて、進む。

画像1
画像2
画像3
気になる新聞記事を選んだ後これまでに、自分の考えを書きとめ、級友にその考えについての意見や疑問を求め、さらに調べるなどしてきました。
今日は「ポスター」を書き始めました。これまでに自分の言葉で記入してきたワークシートを見返して、早速 鉛筆でささっと下書きを始めた人もいます。

読んだり書いたりする意見の中身も学習内容ですが、総合的な学習の時間では特に、なぜそれをしているのかの自覚や、情報の集め方やまとめ方、伝え方、建設的な話し合いの持ち方、それによる深め方などの「学び方」も同時に身に付けようとしています。

彼らが社会に出る頃、世の中が変わっていれば読み書きする内容も変わっているでしょう。でも、学び方は通用するはずだ。
彼らの中に「学び方」が残っていることを夢見ています。

画面右「配布文書」の下部に、全国学力・学習状況調査の結果と考察を掲載しました。

1年生の投書、掲載される。

画像1
自分を いつくしんでくれたお祖父ちゃんを、中1の彼が いとおしんでいます。

あたりまえのようにある家族、あたりまえのように受けてきた愛情。
ある変化によって、それがあたりまえではなかったと自覚する。
永遠ではなかったと気づく。

お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、親も、誰でも、人は時間の中で生きています。

こうしたことをあらためて見つめてみるのに、まだこの投書を読んでいないお子さんに、読んでみるようお勧めいただいても いいのではないでしょうか。

赤ちゃん交流

画像1
画像2
画像3
今週、深草支所子どもはぐくみ室や深草児童館がご尽力くださり、3年生の家庭科の授業で、赤ちゃん交流が実現しました。

生き生き交流ルームのフロアを広く使って班ごとに、お母さん(お父さんが来られた年もありました)に連れられた、あるいはだっこされた幼いお子さんたちと出会いました。

授業で事前に子どもたちと遊べる用意をしてきたこともあり、子どもたちの気持ちをつかもうと、歌や指遊び、読み聞かせ、輪投げなどのおもちゃも使って親しみました。

生徒にとっても子どもたちにとってもお互いに初対面という条件で、できるだけいろいろ試みました。

ちょっと苦手に感じる生徒もいたかもしれません。でも大丈夫。自分が大人になっていくことで、あのちいちゃくてやわらかくてあたたかい存在が、本当にかわいいものだなあと感じるようになっていきますよ。

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1
画像2
画像3
これから1年間 務めることになる生徒会役員の選挙のための立会演説会の様子です。

候補者と応援弁士は限られた時間の中で思いを伝えようと準備してきました。

おもしろおかしい楽しさではなく、しっかり頑張ってこそ手に入る楽しい学校生活を、皆、思い描いて話し、聞いているようでした。

各教室で投票を終え、選挙管理委員さんの厳重な管理の下、放課後、開票作業が行われ、明日の朝、結果が発表されます。

本部役員選挙候補者・応援弁士 事前指導

画像1
明日は立会演説会と投票。
立会演説会で自信をもって、きちんとした態度で待てたり話せたりするように、事前指導が行われていました。

立会演説会はオフィシャルな場です。それにふさわしい態度・話し方で、全校生徒に訴えかけてほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

カリキュラムマネジメント

研究の記録 2年次 各教科

研究の記録 2年次 総合的な学習の時間

研究の記録 1年次(春・秋 各教科研究授業の画像・記録・コメント)

研究の記録 1年次 (総合的な学習の時間)

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp