京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:35
総数:431507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

シェイクアウト訓練

画像1
 3月11日,東日本大震災から8年目を迎えました。京都市では,防災意識を高めるため,シェイクアウト訓練を実施しています。9:30,地震が発生したと想定して,避難しました。
 また,午後2:46には東日本大震災で犠牲になられた方に,哀悼の意を示し,黙祷をしました。
画像2

★6年生を送る会★

 「6年生を送る会」がありました。
 各学年から,6年生に向けて感謝の言葉と歌のプレゼントをしました。
 1年間,お世話になった6年生。中学校に行っても,夢に向かって頑張ってください!!
画像1画像2

校内発表会 【音楽部】

画像1画像2画像3
 音楽部で校内発表会をしました。
 1年間の締めくくりの発表会。3曲でしたが,それぞれの学年から,たくさんの子どもたちが,休み時間返上で聞きに来てくれました。少し緊張しながらも,柔らかく,よく響く声で,心を込めて3曲歌い上げることができました。
 1年間たくさんの歌を歌い,練習を重ねてきた音楽部の子どもたち。音を合わせることの楽しさや,気持ち良さを味わえたことと思います。これからも歌や音楽を楽しんでいってほしいと思います。

ペンネの豆乳グラタン

画像1画像2画像3
 今日の給食は,コンベクションオープンを使って,

初めての「グラタン料理」で,「ペンネの豆乳グラタン」を

実施しました。

 子どもたちに大変好評で残菜もなく早く食べられていました。

「また作ってね」「おいしかったよ」と声をかけてくれ,調理員

さんと喜んでいました。

3年生 6年生を送る会

画像1
画像2
 毎日の集団登校はじめ,学校のいろいろなところでみんなも助けてくれた6年生。

 3年生からは,感謝と尊敬の気持ちをこめて,「空より高く」の歌と言葉をおくりました。とちゅう泣きそうになったけど,がんばって最後まで歌いました。6年生のお兄さん,お姉さん,今まで本当にありがとう。

 

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 お世話になった6年生に,全校のみんなから,心をこめた言葉や歌,プレゼントの品物をおくりました。

 どの学年からも,感謝,尊敬,あこがれ,お祝いの気持ちが,たくさんたくさん感じられました。

 寒い体育館の中が,最後の花道では,熱い思いでいっぱいになりました。

新しい登校班長

画像1
 先日の町別児童会後,新しい登校班長が先頭を歩き,登校しています。

 少し緊張しながら,時々後ろを振り向き,低学年の子の様子を見ながら上手に歩いています。これからも安全の約束を守り,集団登校しましょう。地域委員さんはじめ地域の方々,見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

京のおばんざい

 本校の栄養教諭中野先生から,食の指導をしていただきました。テーマは,伝統食についてです。都があった京都では,昔から独自の食文化が発達したことや今でも行事食を大切にしていることを教えていただきました。給食でも,行事に合わせた献立が考えられていることも知りました。
画像1画像2画像3

町別児童会

画像1
 今年度最後の町別児童会がありました。

 安全な登下校の振り返り,新しい町代表,新しい登校班の編成,並び順など,たくさん話し合いました。

 地域委員さん,ありがとうございました。明日からは,新しい並び順で登校します。引続き,見守りをよろしくお願いいたします。

5年生 楽しい算数・・・!

画像1
画像2
画像3
 算数の大きな単元がひととおり終わり,条件を手がかりに答えを見つける学習です。

 「これが良くても,これがだめ・・・。」
 「これが当てはまって,これも当てはまって・・・,あっ,全部いけた!これが答えや!」と,まるでクイズのようでした。話し合いも盛り上がりました。
 
 算数は,まさに「謎解き」!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校全般

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp