京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:81
総数:487543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

1年3組 「動物の赤ちゃん」

国語科の「動物の赤ちゃん」を学習している様子です。
ライオンとしまうまの生まれたころを比べています。「大きくなっていくようす」「うごくとき」「おちちをのむ」「じぶんでたべものをとる」の4つの視点で比べました。
画像1画像2

4-1「漢字の学習」

今日は,自分が作った問題を友達に解いてもらったり,友達が作った問題を解いたりしました。たくさんの問題を解こうと頑張る姿が見られました。
画像1画像2

1年2組 「動物の赤ちゃん」

画像1画像2
国語科の「動物の赤ちゃん」を学習している様子です。
教科書を活用しながら,ライオンとしまうまの生まれた頃の様子を比べています。真剣な表情で教科書を読み,ライオンとしまうまのちがいをさがしていました。

2-3「10000までの数」

一万や千をつくるためには,百のまとまりが何個必要か考えました。
画像1画像2

2-1「スーホの白い馬」

画像1画像2
お話の内容を整理してから,自分が心に残っているところをプリントに書きました。
その後,たくさんの子が手を挙げて発表しました。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
山科警察署のスクールサポーターの先生にお越しいただき,薬物乱用防止教室をしていただきました。

飲酒や喫煙は薬物のきっかけにもつながることや,自分を守るための5か条などについて教えていただきました。

薬物使用の誘いを受けても,「とにかく断る」「自分の考えを伝える」「人や法律に頼る」など,具体的な回避の仕方を教わり,真剣な様子で聞き入っていました。

今回の学びを,薬物や犯罪の防止に関わらず,忘れないようにしてほしいと思います。

2-2「学級活動」

お別れ会で,何の遊びがしたいかとその理由を考え,グループで交流しました。
画像1画像2

1年1組 「動物の赤ちゃん」

国語科の「動物の赤ちゃん」を学習している様子です。
学校図書館の本を活用しながら,教科書にのっていない動物の赤ちゃんの様子を調べています。生まれたころの様子や大きくなっている様子について調べることができました。
画像1画像2

5年 山の家2日目8 レク大会その2

画像1
画像2
画像3
 後半は大縄大会。2分間で何回跳べるか,クラスごとに挑戦しました。クラスで話合いをしながら少しでも回数を増やそうとがんばっていました。優勝は74回で2組。でも,自然と掛け声を出したり,苦手な友達に声をかけたりする姿が見られました。
 その後は男女に分かれて一斉に座るゲームです。声をかけながら息が合わないと崩れてしまいます。相談しながら取り組み,男女ともに成功することができました。

5年 山の家2日目7 レク大会その1

画像1
画像2
画像3
 午後はプレイホール(体育館)を使ってのレク大会。今日のテーマは「チャレンジ」ということで,様々な活動に挑戦しました。
 前半戦。まずは,新聞紙1枚を使ってどれだけ長く伸ばせるか。一番長く伸ばせた班は,5分間で,体育館の端から端までの長さにちぎって伸ばすことができました。
 次に,体育館の端から端までボールを落とさずに班でつなぎ,どの班が一番早く着くかに挑戦しました。失敗したグループを最後まで応援しようとする姿が素敵でした。
 その後は班対抗のジャンケン大会。新聞に2人が乗って他の子がジャンケンをしていきますが,負けると新聞の面積は半分に。どこまで耐えられるか,懸命にこらえながらがんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA決算総会(15:30〜)
3/19 給食終了
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp