京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:102
総数:616233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

集中して,じっくりと  〜ゆめいろ学級〜

 ゆめいろ学級では,子どもたちがそれぞれ自分の学習を個別に進める時間があります。今日は,漢字の学習に続いて,学級のみんなのために,教室の掲示物をつくる活動がありました。とても丁寧な仕上がりでした。
 一人一人が,集中して,じっくりと,それぞれの課題に取り組んでいました。
画像1
画像2

認知症の方々との関わり方について考えよう〜6年〜

 一昨日,本日と,2回にわたって,地域の方々にお世話になり,6年生が,「認知症サポーター講座」の授業を受けています。認知症の特性を知り,どのようなことに気をつけて接していったらよいか,どんなことがサポートになるのかについて考え,話し合いますした。
 今日は,白河総合支援学校のみなさんにも来ていただき,実際の関わり方について,寸劇形式で学ぶことができました。
 適切な買い物のしかたがわからなくて困っているおばあさんに,どのように接するか,グループで話し合い,工夫して,おばあさん役の方を相手に演じていきます。
 「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」の基本姿勢を学び,グループごとに工夫した関わり方を演じることができました。
画像1
画像2
画像3

初めての電動のこぎり〜5年〜

 図画工作科の授業で,5年生が初めて電動のこぎりを使いました。使い方の約束をしっかり学び,安全に気をつけて使います。子どもたちは,少し緊張気味でしたが,どきどきしながらも,慎重に,丁寧に,電動のこぎりで板を切る姿が見られました。
画像1
画像2

扇子のつくりを学ぼう〜4年〜

 「京の匠」事業として,商工会議所の方々にお越しいただき,扇子がつくられる仕組みを4年生に教えていただきました。
 グループに分かれて,詳しく扇子のつくりを教えていただき,実際に作る過程も体験させていただきました。細かい作業の大変さと,技術のすばらしさを実感しながら学ぶことができました。
画像1
画像2

すてきな音楽会〜クラシックコンサート〜

 恒例のクラシックコンサートを,今年度も,PTAの皆様にお世話になり,本校体育館で開催していただきました。
 ピアノ,フルート,バイオリン,声楽をそれぞれご専門にされている4名の演奏者の皆様に,本物の音楽を奏でていただきました。
 11月の学習発表会に向けて,子どもたちにとって,学ぶべきことがたくさんありました。ありがとうございました。
画像1

10月の朝会

「『なりたい自分』をめざしてがんばる子」
 「友達のよさを認められる子」
 「集団や地域を大切にする子」
 今年度,錦林小学校が目指している子どもの姿です。子どもたちにも,ことあるごとに,全教職員が一丸となって伝えています。

 今日の朝会では,先日の運動会の練習の過程をみんなで振り返りました。1ヶ月余りの間,子どもたちが練習に真剣に打ち込む姿を写真で紹介しました。その中で,前述の3つの姿をひとつひとつ具体的に確認しました。
 「自分の目標に向かって,いっしょうけんめい努力する姿」
 「友達と話し合うことで,お互いのがんばりや考えを知り,それを自分の取組に生かす姿」
 「学校全体のことを考えて,みんなのために働く姿」
 この3つです。
 運動会の練習の過程で,この3つの姿が,いたるところで見られました。

 学校という集団の中で「『なりたい自分』を目指す」ということは,一人一人が好き勝手にやりたいことをするということではなく,いろいろな人の考えに触れながら,集団の中で学んだことを生かして,自分の力に変えていくということです。

 次に学校のみんなで頑張る学校行事は,11月の学習発表会です。学習発表会では,どんな自分になりたいか,どんな「なりたい自分」を目指すのか・・・・・。
 運動会とは違う内容の行事ですが,友達や仲間と一緒に一人一人が,さらに頑張ってくれることと期待しています。
画像1
画像2

学校のみんなのために

 運動会が終わりました。昨日は,閉会式のあと,5・6年生が後片付けを手伝ってくれました。雨の中,長いすが汚れてしまったので,今日の朝,もう一度,5年生がきれいに汚れのふき取りをしてくれました。ねじがゆるんでいたりするところがないかも点検してくれた5年生もいました。体育館にみんなで運び入れ,りっぱに最後までやりきってくれました。
 学校のみんなのために・・・。昨日の運動会の姿もりっぱでした。高学年としての自覚がしっかり育っています。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

 運動会が終了しました。天候がよくない中での実施となりましたが,子どもたちは,力いっぱいがんばっていました。保護者の皆様,地域の皆様,延期やプログラム変更などで,ご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。ご理解・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会プログラム変更のお知らせ

 本日の天候を考慮して,各学年の「団体演技」・「団体競技」と児童会種目等を優先的に実施します。変更のプログラムは昨日学校より配布のお知らせにも記載しておりますとおり,下記の順で行います。

  プログラム名 学年
(前半の部 9:00〜)
   開会式   全員
1  全校ダンス  全員
2  エール交換  全員
3  ニコニコ ダンシング♪ 2年
4  きんりん いけ!いけ! ぴっかぴか 1年
5  キンリン・ウォーズ/最後のバンブー 4年
6  "Let`s Rock Soran with ALL STARS!!" 3年
7  帽子をとって Happiest! 5年
        休憩タイム    
8  World in Union
9  ひっぱれ!ひっぱれ!ファイティングつなひき Aグループ
10 入れなきゃ!出さなきゃ!ファイティング玉入れ Bグループ
11 三色対抗リレー(低学年) 低学年代表
12 三色対抗リレー(高学年) 高学年代表
        昼食・休憩     
(午後の部 1:30頃〜)
13 応援合戦 応援団
14 アドベンチャー オブ オールスターズ!!
〜たまごをまもれ!!〜3年
15 50メートル走 1年
16 障害物走だねー 4年
17 ハードル走 5年
18 ハードル走 6年
19 50メートル走 2年
20 80メートル走 3年
21 100メートル走 5年
22 インクレディブル きんりん キッズ 1年
23 勝負は最後までわからない! 2年
24 100メートル走 4年
25 100メートル走 6年
閉会式 全員

錦林だより10月号行事予定表訂正について

本日配布いたしました『錦林だより10月号』の行事予定表に誤りがございました。

 誤→10月13日(土)PTA土曜学習 親子バドミントン

 正→10月20日(土)PTA土曜学習 親子バドミントン

親子バドミントンは10月20日(土)です。申し訳ございませんでした。

錦林だより10月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp