京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:81
総数:506039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★節分かざりから,ひなかざりへ!(2019.02.13)

画像1
★節分かざりから,ひなかざりへ!(2019.02.13)

 節分かざりから,少しずつ,ひなかざりへ!

 ひな祭りは,「上巳の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり,五節句のひとつです。

 五節句とは,

人日 じんじつ 1月7日
上巳 じょうし 3月3日
端午 たんご  5月5日
七夕 しちせき 7月7日
重陽 ちょうよう9月9日

 この上巳の節句(じょうし3月3日)には,女の子がいる家では,この時期にひな人形を飾り,白酒や桃の花を供えてお祝いをしたりするところもあるようです。

 このひな祭りの起源は中国までさかのぼれるらしく,こんな悲しい話が起源である説もあるようです。
 漢の時代の徐肇(じょちょう)という男がいて,3人の女児をもうけたにも関わらず,3人とも3日以内に死んでしまい,その嘆き悲しむ様子を見た村人が酒をもちより3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされているようです。
 それが平安時代になり「上巳の祓い」といって,3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ,自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流すようになったそうです。下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されているそうです。

 何にでも歴史があり,多くを学ぶことができます!

★2月13日・教室PC・トップページ!(2019.02.13)

画像1
★2月13日・教室PC・トップページ!(2019.02.13)

2月13日 苗字制定記念日

 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し,すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた日。

 これは,非常に興味深い!
 こんな機会に,ざっくり学んでみましょう!

 明治時代以降,日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになったのですが,それ以前の時代では公家や武士,医師や学者,一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていたようです。
 これら武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は,「何々屋(屋号)の誰それ」とか「どこの誰々」といったように,たずさわっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わりとしていたようです。これは,時代劇などを見るとよくわかりますね。

 そして,まず,1870年(明治3)年9月19日に「平民苗字許可令」により,平民も苗字を持つことが許されたようです。しかし,当時国民は明治新政府を信用しておらず,苗字をつけたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し,なかなか苗字を名乗ろうとしなかったようです。
 そこで,明治政府は,1875(明治8)年,「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し,すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたようです。
 この国民全員が名字(苗字)を付けるというこの決まりは,身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなく,徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いという意見もあるようです。

 大きく歴史が動き,人々の生活が変わった日です!
 ぜひ,これを機会に学びを深めたいものです!

★うぐいすなく(2019.02.12)

画像1
★うぐいすなく(2019.02.12)

二十四節季
立春(りっしゅん)
2月4日〜2月18日頃

七十二候
うぐいすなく
2月9日〜2月13日頃

日本三鳴鳥である鶯(ウグイス)が鳴き始める頃。

 日本三鳴鳥とは,

ウグイス(鶯)
 ♪ ホーホケキョ

オオルリ(大瑠璃)
 ♪ ピリーリー

コマドリ(駒鳥)
 ♪ ヒンカララ

 なんでも,「ホーホケキョ」と鳴くのは,雄のウグイスのみ。
 気象庁ではこのウグイスのさえずりを初めて聞いた日を
 ウグイスの初鳴日として,梅や桜の開花とともに観測しているそうです。
 ウグイスの別名は,「春告鳥」や「報春鳥」なんとステキなネーミング!
 その年に初めて鳴くウグイスの声を「初音 (はつね)」ともいうそうです。

 気象庁の生物季節観測情報は,とっても面白いです!
 ぜひ,一度訪問してみてください!
 https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html

★6年!図工・木版画!(2019.02.12)

画像1
★6年!図工・木版画!(2019.02.12)

 今日は,学校の校章と組体操の下絵をかきました!

 校章を書きながら,考えました!

 これっていったい何だろ?

 さすが! 6年!
 久我の杜の校章は,
 久 と 杜
 が表現されているんだ!!

 卒業を前に気づいて,とってもよかったです!

★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.12)

画像1
★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.12)

 1年!算数・100をこえる数!

 ここでは,

 まず,100をこえて,120までの数の読み方を知り,数字であらわすことができるようにします!

 そして,100をこえて,125までの数の大小や数系列を正しくとらえ,理解できるようにします!

 ふと見ると,しっかり定規を使って直線をひいている子がいました。
 1年生から直線をひくときには,定規を使う!
 というのができるようになるといいですね。

★6年!栄養指導!(2019.02.12)

画像1
画像2
画像3
★6年!栄養指導!(2019.02.12)

 栄養教諭による栄養指導です!

 今日は,進学後の昼食のあり方についての学習でした!

 京都市の中学校では,選択制の昼食になっています。

・家庭からのお弁当持参
・給食

 それぞれのよさについて話し合い,適切な昼食のとりかたを学びました!

★1年!造形展にむけて!(2019.02.12)

画像1
★1年!造形展にむけて!(2019.02.12)

 1年生が造形展にむけて,いっしょうけんめいに作品作りに取り組んでいます!

 デザインを考え,
 着色したり,
 色紙を切りはりしたり
 
 ひとりひとりの個性がキラリと光る作品が完成しそうです!

★2年!メキャベツの収穫!(2019.02.12)

画像1
★2年!メキャベツの収穫!(2019.02.12)

 2年生の子どもたちが,メキャベツの収穫をしていました!

 直径2センチほどのメキャベツをたくさん収穫していました!
 自ら育てている植物の実を収穫し,食する経験は,一生の宝になります!

★もりの集会(2019.02.12)

画像1
画像2
★もりの集会(2019.02.12)

 三連休明けの今日,もりの集会がありました!

 集会の内容は,次の2点!

1)栽培委員会によるクイズ大会!
2)たてわりグループでのミニゲーム!

 とっても楽しいもりの集会になりました!


★5年!体育・ベースボール型ゲーム!(2019.02.08)

画像1
★5年!体育・ベースボール型ゲーム!(2019.02.08)

運動場から大きな歓声が聞こえました!

5年生がベースボール型ゲームのティーボールをしていました!
バッティング・ティーを使ってボールを打っていました。

ティーボールとは野球やソフトボールににたボールゲームで1988年に国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が協力して考案したもののようです。
 本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールをのせ,その止まったボールを打つことからゲームが始まるためピッチャーがいません。ここが,野球やソフトボールと大きくちがいます。
 投げられた動くボールを打つのではないので,より多くの子がゲームを楽しむことができます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 学校安全日

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp