京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:475885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

理科 〜すがたをかえる水〜

画像1画像2
生活に欠かすことのできない水。もっとも身近にある水が,どんな変化をしていくのか実験をしました。
今回は温めるとどんな変化をするかです。どんどんと上がっていく温度に,変化していくビーカーの中の水。興味深々で実験に取り組むことができました。

たてわり大なわ大会

画像1画像2画像3
先週はたてわりグループで練習をしていましたが,今日は本番です。
グループごとに一生懸命に頑張っていました。1年生の手を引いて一緒に跳ぶ6年生や5年生。また3年生も1年生の手を引っ張って跳んでいました。いろんなところで優しさがあふれた大なわ大会でした。

体育 〜とび箱〜

画像1
ポートボールが終わりとび箱の学習に入りました。初めは去年の復習として,今できる跳び方を練習したり,その高さを上げていったりしました。毎回頑張り,少しでも技を増やしたいと思います。

3年 トントンドンドンくぎうち名人

図工の学習で金づちを使って木材にくぎを打って作品作りをしました。
くぎの打ち方に苦戦しながらも,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 昔の道具,今も使ってる?

社会の学習で,昔の道具を調べています。
学校の資料室に合った道具を見て,今も使っているものがあることを発見していました。
画像1
画像2

3年 昔の道具

学校の資料室にあった昔の道具を調べました。
どのように使うのか,子どもたちはいろいろと予想していました。
画像1
画像2

3年 どんどんチャレンジ

体育のとび箱,今はできないとび方にどんどんチャレンジする姿がありました。
まわりでとぶ様子を見ていた友だちがアドバイスする姿もありました。
画像1
画像2

3年 とび箱の準備

とび箱の準備に慣れてきて,とてもすばやくできるようになりました。
準備がはやくできたので,たっぷりと練習する時間を確保することができました。
画像1
画像2
画像3

【後期】学校評価

算数 〜変わり方〜

画像1画像2
変わり方の勉強を始め,表をかく練習を何回かしてきました。今日は,ヒントなしで表をかくことにチャレンジしました。かき始めるまでに少し時間がかかった子がいましたが,かき始めると一気に仕上げました。表をかきながらきまりを見つけることもでき,表にかき込んでオリジナルの表を作りあげていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 町別集会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp