京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up100
昨日:144
総数:814419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 社会 「生活や社会の変化」

日清・日露戦争後の日本の発展や変化について学習しました。

自分たちの生活を守るために人々がいろんな運動を起こしたことが分かりました。
画像1
画像2

5年生 社会「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
自動車はどうやって作られるのかを学習していきます。

たくさんの部品が集まって自動車がつくられているのはイメージできますが,
では実際にどのようにつくられているのかとなるといろんな予想が飛び交います。

今日は自動車のシートはどうやって作られていくかを学習しました。

1年 学習発表会本番に向けて。

画像1
画像2
 来週の学習発表会本番に向けて,各クラスでもセリフやダンスの練習を続けています。
1年生のみんなは,振りつけはしっかり覚えられているので,次は体を大きく使ったり,大きな声で歌ったりする目標を持ってがんばっています。

6年生 朝のジョギング風景

画像1
画像2
今年,6年生は朝休みの間にジョギングをしています。
陸上部のだけでなく,学年全体で健康増進を目的に,希望者で取り組んでいます。
けっして早いペースではなく,ゆっくりとしたペースで5〜10分のジョギングです。

走っている子に聞くと,目もさえて授業も1時間目からスッキリと受けられるようです。

びっくり朝読み

画像1
画像2
画像3
今朝は,読聞かせサークルもこもこさんによる「びっくり朝読み」がありました。

学校のいろいろな場所で,絵本の読み聞かせです。

子どもたちは,普段とは違うところで,面白い話を聞けて喜んでいました。

6くみ クリスマス会に向けて

画像1
画像2
画像3
図工の時間にクリスマス会の飾りを作りました。
輪飾りを作ったり,大きなクリスマスツリーに飾りをつけたり,みんなで協力して頑張りました。

来月には,この飾りを使って同じ中学校区の育成学級でクリスマス会をします。
今から楽しみです。

6くみ 算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)の5時間目に,算数の授業を松尾小の先生方が見に来てくれました。

「怪盗よっぴー」から「算数ランドを作るのを手伝ってほしい!」というお願いをされた子どもたち。一人ずつに用意された計算問題を解き,答えと同じ番号のボックスを探します。
ボックスの中には箱や空き缶がいっぱい入っていて,動物や乗り物をたくさん作りました。
算数ランドがとても賑やかになりました。

朝から緊張していた子どもたちでしたが,集中して頑張ることができました。


松尾中学校区少年駅伝 2019 について

「松尾中学校区少年駅伝 2019」が今年度も1月13日に行われます。
その申込書類が学校に届いています。

参加資格:小学生以上の松尾中学校区在住の方,及びその関係者の方です。
※チーム内に松尾中学校区在住の方がいれば,他校区に住んでいる人が混ざってもOKです。

1チームは,6名です。(老若男女混成チームでもOKです)

あらかじめ宣言したタイムにどれだけ近く走れるかで競いますので,走力に自身のある方も無い方も参加できます。


申込資料が欲しい方は,職員室まで取りに来てください。
なお,申込みの締め切りは,12月10日(月)となっております。

2年生 学習発表会の練習

画像1
11月29日,30日におこなう学習発表会に向けて,体育館で練習をしました。

舞台装置やひな壇を設置し,簡単な小道具も持っての練習です。
だんだんと雰囲気が高まってきています。

2年生の演目は「スイミー」です。
国語の教科書にも出てくる作品です。

PTAバドミントン・卓球交歓会

画像1画像2画像3
昨日はPTAバドミントンとPTA卓球の交歓会がありました。

支部の各校からPTAの方々が参加しました。

日頃の練習の成果を出し切り,いろんな学校の方と楽しくプレーをしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp