京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up46
昨日:60
総数:473957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室では,冬休み前に体験学習をしています。
今年はクリスマスリース作りです。
リボンを巻いたり,まつぼっくりをつけたりするとどんどんクリスマスの雰囲気がでてきます。作ったすてきなリースはお土産になります。

掃除時間

画像1
画像2
保健室前です。
ここは4年生が掃除を担当しています。
明後日で学校が終わるので,
あちらこちらをきれいにしています。
すのこをのけてみるとほこりがいっぱい。
ここもきれいにしました。学校のあちらこちらがきれいになります。
21日金曜日は大掃除。保護者の方や地域の方もきてくださり学校の大掃除を手伝ってくださいます。どうぞよろしくお願い致します。

音楽部 ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
中間休みに音楽部がミニコンサートをしました。
これまで練習してきた曲を発表します。
♪ほしにねがいを
♪さんぽ
この2曲は合奏です。そして,ハンドベルをつかって
♪ジングルベル
を演奏しました。
これで終わりかなと思ったら
「アンコール」の声があがりもう1曲
♪365の紙飛行機
を歌とリコーダーで演奏してくれました。音楽室で聴いていた低学年の子どもたちも一緒に歌いました。
明日は高学年の子ども達が聴きにきます。

PTA壁新聞

画像1
PTAの広報委員さんがPTAフェスティバルに出してくださった壁新聞を職員室前の防火扉に展示しています。
今年はずいき祭りをテーマに作って下さいました。
学校にお越しの際にどうぞご覧くださいね。

じゃんけんほん

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日,じゃんけんほんの皆さんに読み聞かせをしていただいています。
今日は1・2年です。
クリスマスにちなんだ本「クリスマスにほしいもの」や子ども達が楽しめる本「からすのパンやさん」など,それぞれのクラスで読んでいただきました。
今年は今日で最後です。
今年も楽しい本やこんな本もあるよと子ども達が読書を楽しんだり,本の幅を広げたりする本を読んでくださいました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

今1年で

画像1
今1年でフープがはやっています。
「先生見てみて」
上手にフープをなわとびみたいにしてとびます。
「先生見てみて」
足でひっかけてじょうずにつかみます。
「先生見てみて」
お腹で何回もまわします。
「先生見てみて」
次は何かなって楽しみです。

1年 生活科 「秋みつけ」 3

画像1
画像2
まつぼっくりでツリーも作りました。
かわいらしいツリーもできました。

1年 生活科 「秋みつけ」 2

画像1
画像2
画像3
大切に育てたあさがおのつるでリースを作りました。
そして,見つけたまつぼっくりやどんぐりを飾りました。
とってもすてきなオリジナルリースの出来上がりです。

1年 生活科 「秋みつけ」

画像1
画像2
画像3
1年生の教室には,まつぼっくりやどんぐりがたくさんあります。
多くの秋を見つけました。
さあ,その見つけた秋ででんでんだいこや的当てなど楽しいゲームや楽しく遊べるものを作って遊びました。

5年 算数 「円と多角形」

画像1
画像2
正六角形を学習しました。
正六角形の性質をもとに円を使って作図をします。

正三角形が六つだから・・・
中心にある角度が60度だから・・・

子ども達が自分でかいた正六角形の書き方を書きながら説明します。
他の子ども達はテレビに映された様子を見ながら考えます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp