京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up29
昨日:55
総数:280544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年の図工の授業

2月22日(金)2年生の図工の授業です。形を作り、色を付けて行きます。モノを作る、できあがって行く過程、その中には、面白さや楽しみが凝縮されています。子どもの表情がそれを物語っています。
画像1
画像2
画像3

3組さんは図工です。

2月22日(金)3組の図工の授業のようすです。木片に色を付けて、造形していきます。何かものつくりをしているときの子どもの目は輝いています。
画像1

4年生の理科授業にお邪魔しました。

2月22日(金)3時間目4年生は理科の授業です。私が4年教室の前の廊下を歩いていたら、声をかけられ、教室の中にはいいてみると理科の授業でした。急きょ教壇に立つはめになり、水の三態についてお話ししました。中学生と違って小学生は授業での反応は多く、多彩です。私にとっては楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生は きょうも走る!

2月22日(金)5年生は朝ランニングをしていました。本来なら火曜日に走るところですが、今週の火曜日は花背山の家長期宿泊学習で走れませんでした。そこで今朝走ることにしたそうです。昨日は17日(日)山の家宿泊学習1日目の代休日です。子どもたちは休養十分の様子で、元気に走っていました。それにしても子どもたちの回復力はすごいですね。いつも驚かされます。
画像1
画像2
画像3

1年の体育です。

2月22日(金)3時間目1年生の体育の授業です。準備運動は代表が2名前へ出て、行います。縄跳びも上手に跳べるようになりました。子どもの成長は目を見張るものがあります。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
歌ったり,体を動かしたりして学習しました。

3年生 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
テビン先生と一緒に体のいろいろな部分を英語で発音する練習をしました。

3年生 外国語の学習

最後は英語カード使ってビンゴをしました。
みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
今日もリコーダーの演奏,きれいな声で歌う練習をしました。
きれいな音,歌声が教室をつつんでいます。

児童朝会

2月22日(金)今年度最後の児童朝会を行いました。今日は計画委員さんたちが、あいさつ運動について、お話をしました。自分たちであいさつを呼びかける動画を作り、上映してあいさつの大切さを伝え、希望者の募り、舞台上で実際にあいさつををしてもらい、感想を聞きました。子どもたちもあいさつの大切さを考える良い機会になりました。計画委員さんたちの1年間のあいさつ運動は朱六の子どもたちにしっかり伝わっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 町別集会5限 集団下校 フッ化物洗口
3/15 ALT 学校安全日 京都市立中学校卒業証書授与式 
3/18 給食終了 英語Day

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp