![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:646158 |
おはようおはなし会(2月)![]() ![]() ![]() また,図書室やムーミンコーナーの壁は,すっかり2月らしい飾りつけになっています。この飾りつけも,図書室と歩む会の方にいつも作成していただいています。学校へ来られた際には,ぜひ,ご覧ください。 4年 薬の話![]() 6年 たかくら学習発表会
2月20日(水)に,たかくら学習発表会を実施しました。子どもたちは,8つの伝統文化のお師匠様に弟子入りし,今日まで技を磨いてきました。実演では,その努力が実を結び,力を発揮できたと思います。ポスター発表では,弟子入りして疑問に思ったことや深めたいことを調べ,5年生の子どもたちに分かりやすく発表していました。
お忙しい中,「たかくら学習」に関わっていただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 たかくら学習「つなげよう伝統文化」![]() ![]() 学んできた伝統文化は,全部で8つ。 「器」「狂言」「琴」「尺八」「書道」「日本料理」「落語」「和菓子」です。 それぞれの伝統文化のお師匠さんにご協力いただき,「弟子入り」という形で,伝統文化の体験をしながら多くのことを学んできました。 20日(水)には,その成果を披露する場として,たかくら学習発表会を開催します。学んできたことを,実演したり,ポスターセッション発表をしたりして,保護者と5年生児童に伝える予定です。ぜひご参観ください。 4年 たかくら学習発表会![]() ![]() 幼稚園・保育園の子どもたちと交流したり,お年寄りと交流したり,目や耳,体が不自由な方をゲストティーチャーに迎えてお話を聞いたりする中で,自分が疑問に思ったことを調べ,ポスターにまとめて発表しました。聞きながらたくさん質問してもらうことで,自分が調べたことについてまた新しい視点で考えたり,新たな疑問をもったりすることができました。今回学んだことを,高倉の町がもっとやさしい町になるように生かしていければと思います。 スマイル21プラン委員会「学び部会」の皆様,参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 新1年生 保護者給食試食会および交流会
2月19日(火)新1年生の保護者の方を対象に,給食試食会を行いました。
初めに,本校の栄養教諭より,「小学校給食」について講演がありました。給食時間どのように子どもたちが過ごしているのか,どのような給食が登場するのか,入学までにご家庭の食事でお願いしたいことなどをお話しさせて頂きました。 そしてその後,実際に給食を試食していただきました。今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,中華コーンスープでした。 また,ご家庭でも,給食について話していただければと思います。 ![]() ![]() 陸上部 走り方講座![]() ![]() どうすれば速く走れるのかを,実際に運動しながら詳しく教えていただきました。どの子も楽しく活動することができていました。 京都学園大学の皆様ありがとうございました。 土曜教室 「エンジョイ イングリッシュ」![]() ![]() はじめに,「13」と「30」のような発音の違いの難しい数字の言い方に気をつけながら,数を言ったり聞いたりしました。それから,いろいろな国の国旗に使われている色や星の数をヒントに国旗あてクイズを行いました。その後,トランプを使って数比べゲームを行うことで,子どもたちはゲームやクイズを楽しみながらいろいろな数の言い方に触れることができました。 また,「How many do you want?」「Three,please.」という表現を使って,すきな色のシールの欲しい数を伝え集めることで,オリジナルのカップを作ることを楽しみました。 3回シリーズの今日が最終回となりましたが,「ゲームをしたり,シールを集めて作ったりすることが楽しかった。」「また,来年も参加したい。」という子どもたちの発言が見られました。講師の先生方,大変お世話になりました。ありがとうございました。 お雛様をかざりました
今年もランチルーム(和室)にお雛様を飾りました。大正・昭和・平成のお雛様です。
今年は新しい元号になり、新しい時代を迎えます。それぞれの時代の雰囲気がお雛様からも伝わってきます。見ているだけで心が穏やかになります。子どもたちも自由に見ることができます。保護者の方も、ご来校の折にご覧になりたい場合はどうぞお声かけください。春の訪れももう少しです。はやくあたたかくなってほしいです。 ![]() ![]() 1・2年 読書感想文交流会![]() ![]() 1年生は,「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話を読んだ感想を発表しました。2年生は「わたしはおねえさん」のお話の感想を発表しました。それぞれ発表したのは代表児童でしたが,発表した児童だけでなく聞いている児童からも質問や感想が出て,いろいろな考えを聞くことができました。 たくさんの児童が,自分の家族や兄弟,大切な人のことを思い浮かべながら聞いていたようです。 また,2年生の姿は,司会,発表だけでなく,聞く姿も1年生にとってよいお手本となっていました。 |
|