京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up120
昨日:131
総数:645119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年音楽

画像1画像2
 音楽科で,「旅立ちの日に」と「COSMOS」の歌の練習をしています。
きれいな歌声が音楽室に響いていました。気持ちを込めて歌うことができています。
リコーダーの演奏曲「雨の音」の練習もしています。短調と長調を切り替えて演奏で表現しています。

6年〜めいとく学習「つなげよう岩倉」

画像1画像2画像3
 岩倉の魅力を伝えるために,プレゼンテーションの練習をしています。
友だち同士で見合ったり,自分たちで作った資料を見直したりして,
内容をよりよくするために話し合いをしています。
どのように話せば聞き手に伝わるのか,試行錯誤しています。

今日の給食(1月21日)

画像1
画像2
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ
でした。

「揚げ里いものあんかけ」は,里いもをだしとしょうゆ,みりんで煮てから米粉を付けて油で揚げ,その揚げた里いもにだしの効いた手作りそぼろあんを教室でかけて食べました。
カラッと揚がった里いもとそぼろあんのトロッとした食感が良く,そしてそれぞれによくだしが染みているので,子どもたちはとても喜んで食べていました。

避難訓練

画像1
画像2
 今日は,1月17日。24年前の今日の早朝,阪神淡路大震災が起こりました。
 毎年,学校では,この日に地震を想定した避難訓練を行っています。今日は,各学級で地震が起こった時の身の守り方を確認した後,全校一斉に運動場に避難しました。
 運動場では,校長先生から「1年に一度,この機会に震災のことを思い,考えることが自分の身を守ることにつながります。もし,大きな地震が起きた時,集合する場所,持ち出す物など,家族で確認できていますか?災害時に頼りになるのは,最後は人の力です。地域や仲間とつながり合っていますか?」とお話がありました。
 今日の機会に,ご家庭でも,災害時の申し合わせ事項などを改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。同じ地域に住む人同士で気軽にあいさつを交わし,お互いの存在を確かめ合ってはいかがでしょう。

1年 うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「うつしたかたちから」の作品をつくっています。まず,たこ糸を色水に浸し,二つに折った画用紙の間に糸を置きます。友だちに紙に押さえてもらい,糸をぐっとひっぱります。そうすると不思議な模様が紙に写ります。
 今日はたこ糸を使ってできた模様を見て,何に見えるかイメージを広げました。表現したいことをより伝わりやすくするために,周りの様子を描き加えたり,目や口ばし,耳などを描き加えました。写したもののよさや面白さをを引き立たせるために何を描き加えればよいか,友だち同士で考えを伝え合っていました。大人が思いつかないような自由な発想で驚きました。「もっと描きたい!」と意欲的に活動していました。

ミニ駅伝(6年生)

 13日の日曜日に,少女ミニ駅伝に参加しました。参加した人は,それぞれの自己ベストを目指して走りました。大会後は,皇后杯 都道府県対抗女子駅伝のスタートを応援し,トップ選手の走りを見ることができました。
画像1

4年 梅原先生による「食の指導」

画像1
画像2
「食べ物の『しゅん』を知ろう」をテーマとして,食に関する学習を行いました。
栄養教諭の梅原先生から,旬についてのお話を聞いたり,旬について考えたりしました。

「ぼくはたらは秋だと思っていたけれど,なんと冬だったので,とってもびっくりしました。」
「『しゅん』とは,食べ物がいちばんおいしくて栄養たっぷりな時期のことということがよく分かりました。」
「これからは,『しゅん』のことも気をつけながら,給食や家でおいしくごはんを食べたいと思います。」
など,いろいろなことを感じたり考えたりすることができました。

この日の給食は,パクパクルームで食べました。

今日の給食(1月15日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・黒豆
・みそ汁
でした。

1月の給食では,お正月料理がいろいろ登場します。今日は黒豆でした。
黒豆には,1年中「まめ(まじめ)」に働き,「まめ(健康)」に暮らせるようにという意味がこめられています。
今日の黒豆はスチコンを使って作りました。2時間かけてじっくり蒸し煮にすることで,ふっくらと仕上がりました。
苦手な子もいましたが,好きな子も多く,煮汁までおいしく食べていました。

ジョイントプログラム(5年生・6年生)

 今日はジョイントプログラムの日でした。理科と算数を行いました。今までに学習してきた成果を発揮できるように,みんながんばっています。
明日は,社会と国語です。
画像1
画像2

漢字検定

画像1
 今日は,今年度2回目の漢字検定でした。土曜学習に参加者の中から90名近いの児童が学校に集まり,それぞれめざす級の問題に挑戦しました。
 漢字検定の問題は,読み書きだけではなく,書き順や画数,部首など,色々な分野の問題が出題されます。子どもたちは,これまで学習してきたことを思い出しながら,真剣な表情で取り組んでいました。今日の結果は,約30日後に学校に届けられます。
 今日,体調不良で欠席した人の中で,インフルエンザの診断を受けていた人は,来年度の漢字検定に繰り越すことができます。学校へお知らせください。
 来年度の漢字検定は,10月26日(土)と2月8日(土)の予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 部活動閉講式
3/12 町別児童会
3/13 6年生を送る会
3/15 洛北中卒業式

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp