京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:310070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

3年 社会見学「京の田舎民具資料館」その5

画像1画像2画像3
たくさんありすぎて
どれを書くか迷うほどでした。

またじっくり行ってみたいです。

おじいさん
おばあさん

もっともっと昔の人たちが

生活を豊かにするために
生活を楽しくするために
幸せになれるように

いろいろ工夫た結果
たくさんの道具が生まれたという話を館長さんが
してくださいました。

5年 詩と音楽を味わおう

画像1
音楽の学習では,山田耕筰さんの「待ちぼうけ」の言葉の感じと旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴きました。
歌詞の内容からどのようなイメージを思い浮かべたかを聞くと,自分の想像したことを伝えようと頑張って発表していました。

2年 豆つまみ大会

画像1画像2
今週は給食週間です。
中間休みには,豆つまみ大会があり
30秒間でどれだけお箸で豆をつまむことができたかを競いました。
焦らずにお箸を上手に使って,
つまみに挑戦していました。

3年 社会見学「京の田舎民具資料館」その4

画像1画像2画像3
後半は
自由に見学する時間です。

たくさんメモに書きました。
何枚も何枚も書いていました。

5年 ランチメニューを作ろう

画像1
外国語の学習では,「ランチメニューを作ろう」という学習をしています。
自分のランチメニューを考えて,それを注文します。
注文できるようにメニューの英語での言い方を練習して覚えているところです
。写真はランチメニューのカードを切って
ランチメニューを作成しているところです。
さぁ,うまく注文できるかな。

3年 社会見学「京の田舎民具資料館」その3

画像1画像2画像3
1階は農作業にかかわる道具がおいてありました。
初めに紙芝居で米の作り方を教えていただきました。

その後に自由見学。

小さなものから大きなものまで
様々でした。

大きかったのは、

龍骨水車(りゅうこつすいしゃ)は

人力で川の水を田畑にひくものです。
びっくりの大きさでした。

1年 図工「ころころ ゆらりん」

図画工作科「ころころ ゆらりん」の学習をしています。
子どもたちは,何が転がったらおもしろいか自分で考え作っています。
来週の作品展に飾るので,ご覧ください。
画像1画像2画像3

3年 社会見学「京の田舎民具資料館」その2

画像1画像2画像3
1階は衣食住が主な展示でした。

「あっ、これ今のストーブや」
「学校で見たのと少し違うなあ」

いろいろなところで感動の言葉が聞こえました。

3年 社会見学「京の田舎民具資料館」その1

画像1画像2画像3
資料館は山科区にあります。
バスは停留所でとまり
そこから歩いてのぼっていきます。

館長さんが
出迎えてくださいました。

1階と2階に分かれて
調べ学習をはじめました。


5年 豆つまみ大会

画像1画像2
今週は給食週間です。
日ごろ当たり前のように食べている給食ですが,
そのありがたみを改めて考え,
感謝の気持ちをもって食事できるようにしていきたいです。
その取組の一つとして
12日(火)の中間休みに豆つまみ大会を行いました。
おはしで30秒間にいくつ豆をつまむことができるかにチャレンジしました。
友達と記録を競い合いながら楽しむ姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp