最新更新日:2025/02/05 | |
本日:36
昨日:49 総数:186180 |
洛友中学校の春のおとずれ
卒業式や入学式の季節を間近にして、洛友中学校にも春がやってきたことを校門付近のプランターに植えられた色とりどりの花や、出番を待っているチューリップ、畑の野菜の成長が教えてくれています。
ひと雨ごとに、花は大きく華やかになり、野菜の緑は青さを増しているようです。 交流学習の時間2
交流学習の時間も、次回が解散式となり、みんなで制作や課題に取り組むのも最後になりました。教職員も一緒になって、ゲーム形式のプリント問題に取り組んだあと、これまでの活動の振り返りを行いました。今までの活動で、どんなことを思い出しますか。どんなことを学びましたか。解散式で心に残ったことなど、交流学習の時間の感想を発表する予定です。ひとつひとつの場面を思い出してみましょう。
交流学習の時間
今年度の交流学習の時間も、残り少なくなってきました。
今回はグループで教えあったりしながら楽しめる課題に取り組みました。なぞなぞのような課題や数を数えるようなものなど、考えながら、話し合いながら、楽しく進めていきました。 今のメンバーでの取組もだんだん少なくなってきました。いっそう交流が深まっていくといいですね。 姿勢をよくしよう!(夜間部)
先週の昼間部に続いて、今週は夜間部で姿勢についての話がありました。
姿勢がくずれてしまうと、さまざまなところで体調不良につながることがたくさんあります。そこで、姿勢の改善につながる、かんたんな運動を養護教員より、夜間部のみなさんにお伝えをしました。実際にやってみて、どうでしたか?すぐには結果は出ませんが、何よりも続けることが大切です。無理のない範囲で続けてみましょう! また、おまけの話として、耳のマッサージについての話もありました。耳や耳のまわりには、たくさんのツボがあるといわれています。うまくツボをマッサージすることで、体の疲れがとれることもあります。試してみてどうでしたか?疲れたときなどにやってみてはどうですか? 学年末テスト始まる
今日から、昼間部・夜間部とも学年末テストが始まりました。
それぞれの教室は静まりかえって、真剣そのものの様子でした。最後まであきらめずに、自分の力を出し切りましょう! 姿勢はどうですか
昼間部では、保健室の先生から「姿勢」についてのお話がありました。
姿勢の悪さは、疲れやすくなるだけでなく、脳の働きを悪くしたり、内臓の病気につながったり、気づかないうちに健康を損なう原因となることがあります。 そこで、姿勢がよくないとどうなるかという話のあと、健康な姿勢を保つためのかんたんな体操の指導がありました。背筋を伸ばして体をひねる、椅子に座りながらできる運動です。勉強などで、長時間机に向かっているときなど、ときどきリフレッシュをかねて試してみましょう! 陶芸教室
8日(金)の交流学習の時間に「陶芸教室」を開きました。
今回のテーマは今年の干支にちなんで『猪』です。 お手本を参考に、工夫をしながら制作に打ち込んでいきました。できあがった作品には、同じ猪でも、それぞれに個性がとてもよく表れて、一人ひとりの思いが伝わってくるものでした。 釉薬と焼き上げは、先生にお任せです。あとはできあがりを待つばかり、どんな作品に仕上がってくるか、楽しみです。 お茶・ストレッチの時間
お茶・ストレッチの時間も今年度最後となりました。
1年間、熱心に指導していただき、楽しい時間となりました。講師の先生の皆さま、本当にありがとうございました。 音楽の時間
昼間部1・2年生と夜間部1・2組の合同授業は音楽でした。
「民族の文化にふれる集い」に向けての練習も終わり、これからは卒業式に向けての歌練習です。歌声を聴いていると、別れの季節が近づいてきたという実感がわいてきました。少しさびしい気持ちですね。 家庭科の時間
火曜日と金曜日の5時間目(夜間部1時間目)は昼間部・夜間部の実技教科合同授業です。火曜日は昼間部3年生と夜間部3組が家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回のメニューはバレンタインデーにちなんで、チョコレートを使ったケーキ(ブラウニー)でした。できばえも上々、みんな甘いものは大好きのようでした。 |
|