京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:97
総数:317002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

形が変わると重さはどうなる?(3年生)

12月13日。理科で「形が変わると重さはどうなるか調べよう。」という学習をしました。1人1つ粘土を手に取り,まずは球形を作って重さの測定です。「70g。ここからどう変わるのかな。」みんなワクワクしながら実験開始です。その後,粘土は球形から細長いひも状,平べったい形など,様々な形に変わり,最後はバラバラになりました。実験しながら「すごい!バラバラになっても重さは変わらないよ。」「どうしてだろう。不思議だな。」「粘土の量が変わらないからじゃないかな。」など,自分たちで考えながら交流する姿がありました。
画像1
画像2
画像3

1kgをつくろう(3年生)

12月10日。今日の理科の学習は「1kgをつくろう」です。2人1組になって,運動場の砂をスーパーの袋に詰めて1kgをつくります。「もっと重くしないと1kgにならないよ。」「砂を入れすぎたかな。少し減らそう。」など,それぞれくふうして1kgを目指しました。教室にもって帰ってはかりで測定です。ピタリ賞は残念ながらいませんでしたが,1kg40gのニアピン賞がいました。学習後のふりかえりでは,「思っていたよりも1kgが軽くておどろきました。」「私は逆に思っていたよりも1kgが重かったです。」「人によって1kgの感じ方は違うのかな。」など,多様な声を聞くことができました。
画像1
画像2

2018.12.20 書き初め

画像1
画像2
今日は冬休みの宿題に向けて,一年ぶりに書き初めをしました。

「こんな姿勢で書いていたんだね」「なんかいつもより上手に書けた気がする」

久しぶりの活動なので,学習に熱が入っていました。



もうそろそろ冬休みが近づいてきました。

4年理科 もののあたたまり方で学習したことを生かして その2

「ではもう一つ。ビニール袋の中に,ドライヤーの熱風を入れていくとどうなるでしょう。」
「わかった!上に浮く。」

「では,やってみましょう。」
「わぁー,やっぱり浮いた!」
温められた空気も上に行くことが楽しく確かめられました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 もののあたたまり方で学習したことを生かして その1

今日は「もののあたたまり方」のまとめの時間です。
「冷たい青い色水の上に,温めた赤い色水を入れるとどうなると思いますか?」
「全体が青か赤のどちらかの色になると思います。」
「混ざって紫になると思います。」
「下が青で上が赤の2色に分かれると思います。」
色々な予想が出て,
「ではやってみましょう。」
「わー,2色だ。」
「少しだけ境目は紫。」
温められた水は上に行くことが,楽しく確認できました。
画像1
画像2
画像3

12月18日 社会見学に行きました。

12月18日(火)に,社会見学に行きました。行先は,ダイハツ竜王工場と朝日新聞京都工場です。
自動車工場については,社会科で学習したことについて,実際に自分の目で確かめることができました。迫力のある工場の様子を見ることができ,子どもたちも楽しそうでした。
新聞工場では,新聞の印刷から梱包までを行う様子を見学しました。1秒間に50部印刷することができると聞き,子どもたちは驚いていました。
教科書での学習だけでなく,実際に自分の目で見ることができ,学習が深まりました。
画像1
画像2

2018.12.18 小中合同クリスマス会

画像1
画像2
画像3
今日は小中合同クリスマス会がありました。



始めはみんなでダンス!
「U・S・A!,U・S・A!」みんなで大いに盛り上がりました。

次はみんなでクリスマスツリー作り
「この色綺麗やなあ」「これいいなあ」なんて会話しながら,みんなでツリーを作りました。


その後は休憩を挟んでスゴロク大会。
「またモノマネ〜?」「・・・・一回休みだあ」「『ピーマン大好き』って叫ぶってなに〜?」
みんなの個性が発揮されるゲームとなりました。


ワイワイ楽しく活動していると,気がつけば終了時刻を越えていました!


「今度はいつ遊べるかな。今度は一緒にお昼ご飯食べたいな」
子ども達にとっても名残惜しい会になったようです。

クッキングクラブ

 今年最後のクラブ活動は,クリスマス間近ということで,クリスマスパーティーをしました。
前回のクラブ活動で話し合い,ぎょうざピザに決定!早速,どのようなピザにするか考えました。そして今日は,自分たちで考えたピザ作り。甘いピザや惣菜ピザ,自分たちの好みに合わせて作っていました。いつになく真剣な表情でした。班で相談し,フライパンやトースター,ホットプレートで焼き,見た目もおいしく焼上がりました。
 そして「メリークリスマス!」と言い実食。どの児童も「おいしい」と言いながら食べていました。
そんな中,窓の外には大きく綺麗な虹が!!!
とても感動し,「良いことあるかも。」と,あたたかい気持ちに包まれた時間でした。

お腹も気持ちも満たされたクッキングクラブでした。
画像1画像2

4年 「ほって すって 見つけて」

図画工作科では,今年,初めて,木版画に取り組んでいます。安全に気を付けながら彫刻刀を使い,下絵にそって真剣に彫り進めています。
画像1
画像2

社会見学(3年生)

12月6日。社会科の学習で大原野の柴喜農園に見学に行きました。「おいしい農作物を作るためのくふうを調べよう」というめあてをもって活動しました。「柴喜農園では土づくりを大切にしています。それが農作物をおいしく作るためのくふうです。」と,柴喜農園で働く斎藤さんが教えてくださいました。ビニールハウスの中に入って,土の上を歩く体験もすることもできました。「土の上でジャンプしてみてください。」という斎藤さんの言葉に,みんなは大喜び。「すごい!土のやわらかさが伝わってきます!」「トランポリンみたいです!」など,とても楽しそうな姿が印象的でした。最後は質問の時間。学校で事前に学習したことをもとに,たくさん質問することができました。斎藤さんも1つ1つ丁寧に答えてくださいました。年に10日も休みがないこと,寒さが厳しくなる冬が大変な時期など,たくさんのことがわかりました。学校に戻ってからのふりかえりでは,「おいしい農作物をつくることは大変なのだとわかりました。」「『みんなのお父さんやお母さんのように,野菜を自分の子どものような気持ちで育てています』という斎藤さんの言葉が心に残りました。」など,たくさん自分の言葉で発表することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp