![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:19 総数:346220 |
4年理科 「自然の中の水」
「雨が降った後の運動場の水はどこへ行ったのかな。」
「蒸発して気体になり,空気中に言ったと思う。」 「地面にしみこんでいったんじゃないかな?」 予想をみんなで話し合った後,実験して調べました。 「しばらくすると容器がくもって,そのあと小さい水滴がついたよ。」 実験を通して,「地面にしみこんだ水も蒸発して空気中に出ていく」ということが分かりました。 ![]() ![]() 6年生向かって修行中!![]() ![]() 4年 係活動
朝のリーディングタイムに,本係がおすすめの本の紹介をしてくれました。活動内容に工夫が見られるようになっています。
![]() 係活動 進んでいます!![]() ニュース係は,新聞を発行しました。給食週間のことと多文化交流会のことを記事にしていました。児童各自が持ち帰っているので,ぜひ読んであげてください。 ぬりえ係は,自分たちでぬりえを書きました。好きな絵を選んで,みんなでぬりえコンテストをします。どんなふうに色をぬってくれるかとても楽しみです。 ![]() 学級活動(3年生)
3月6日。3年生は学級活動で「4年生に向けて」という活動をしました。「4年生になるためには何が必要だろう。」「3年生の間にできることはないかな。」など,3年生にある4つの係に分かれてまずは話し合いました。各係で話し合いをした後に,出た意見について全体で交流をしました。「みんなで協力しよう。」「〇〇しようという意見が出たのですが,みなさんはどう思いますか。」「3年生の時間はあと10日くらいしかないけど,4年生に向けてできることをやっていこう。」など,たくさん意見を交流することができました。4年生に向けて,どの子どもたちも前向きな姿を見せてくれていたのがとても印象的でした。
![]() ![]() ![]() 「竹の里自然守り隊」から「竹の里自然探検隊」へ(3・4年生)
3月5日。総合的な学習の時間に,4年生から3年生へ「竹の里自然守り隊プロジェクト」の報告会が行われました。フジバカマとアサギマダラの生態について,新聞やリーフレットにまとめられた資料をもとに,4年生が1人ずつ発表をしました。「アサギマダラは絶滅危惧種です。」「フジバカマを乾燥させると,においぶくろが作れます。」「竹の里自然守り隊の活動を通じて,竹の里の自然のことが大好きになりました。」など,たくさんの言葉とともに4年生が3年生へ活動を報告してくれました。報告を聞き終えた3年生からは,「はやく4年生になってアサギマダラを調べたいと思いました。」「発表のしかたがとても上手でした。さすが4年生だと思いました。」「4年生になったらどんなことをするのかがよくわかりました。」など,次年度の活動への見通しをもった声をたくさん聞くことができました。
![]() ![]() ![]() 外国語活動(3年生)
3月4日。今日はALTの先生との今年度最後の外国語活動です。まず,グループで学習をします。「What's this?」の表現を使って,クイズ大会です。正解すると「That's right!」と伝えます。どのグループも楽しそうに活動する様子が見られました。学習の最後には,ALTの先生と一緒に歌を歌いながらゲームをしました。歌にあわせて自分の体を触るゲームです。最初は「簡単だね。」と言っていた3年生ですが,どんどんスピードが速くなっていくにつれて,みんな必死になって体を動かしました。「一番速いスピードでも英語で歌を歌えたよ!」「たくさん体を動かしたね。」「頭も動かしたよ。」「ALTの先生との授業,楽しかったです。」など,たくさんふりかえりの言葉を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() 朝会(3年生)
3月4日。今年度最後の朝会がありました。校長先生のお話は「言葉」について。愛知県の同じ小学3年生の作文を読まれました。それについて思ったこと,考えたことを1年生から発表します。全校生徒が見守る中,3年生のお友だちは立派に発表することができました。
![]() ![]() 道徳科「友だちの気持ちになって」(3年生)
3月1日。道徳科の研究授業がありました。たくさんの先生方が見られる中,3年生は「友だちと仲良くするためにはどうすればよいだろう。」というめあてをもって学習しました。教科書で学習した後に,自分たちの生活をふりかえります。「友だちと言い争いをしてしまったよ。」「友だちと物の取り合いをしてしまいました。」「どうすればトラブルは起きなかったかな。」「どうすれば仲良くできたのかな。」など,みんなで意見を交流し,考えを深めることができました。
![]() ![]() 授業参観・懇談会(3年生)
2月27日。授業参観・懇談会がありました。3年生は国語科の「しりょうからわかる小学生のこと」の学習をしました。自分の選んだ資料をもとに,相手に分かりやすく伝えることをめあてに発表をしました。発表後のふりかえりでは,「伝えたいことを指で示しながら上手に発表していました。」「発表を聞く側の人たちもしっかり相手の目を見て聞いていたよ。」など,たくさんの言葉を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() |
|