京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:50
総数:658985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 算数科「展開図」

 角柱や円柱の展開図の書き方を考えました。それぞれの角柱の底面をかく時に十分注意しながらかくことができました。 
画像1
画像2

4年生 国語科「音読の工夫」

 文に印や言葉を付け加えて音読を工夫しています。考えた工夫で音読の練習をし,友達にアドバイスをもらいました。 
画像1
画像2

3年生 体育科「保健学習」

 保健の学習をしています。生活のリズムを見直し,健康的な生活について考えました。 
画像1
画像2

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 鉄の棒を磁石で数回こすって磁石にすることに挑戦しました。また,ゴム磁石を途中で切ったときの両端の極がどうなるかも調べました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科「音の重なり」

 今日は校長先生も飛び入り参加で,みんなで3つのパートを合奏しました。音の重なりを感じられる学習となりました。 
画像1
画像2

1年生 音楽科「6年生を送る会に向けて」

 6年生を送る会に向けて,発表の練習をしています。今日は隊形を確認しました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月26日(火)

 減量ごはん・牛乳・ちゃんぽん・ひじきの煮つけ

 『ちゃんぽん』は、長崎県の郷土料理のひとつで、いろいろなものを混ぜ合わせるという意味があります。肉や魚介、野菜等の十数種類の食材を炒め、豚骨や鶏がらのスープで煮込み、麺を入れた料理です。給食では、豚肉やかまぼこ・キャベツ・にんじん・しいたけ等を入れ、チキンスープで煮込んで作りました。

 『ひじきの煮つけ』は、ひじき・人参・油揚げを炒めて、だし汁・三温糖・みりん・しょうゆを加えて、煮含めました。

 子どもたちから、「『ちゃんぽん』は、いろいろな野菜や肉が入っていて、麺にも味が浸み込んでいて、とっても美味しかったです。『ひじきの煮つけ』も美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月25日(月)

 麦ごはん・牛乳・おからそぼろ丼(具)・里いもとこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁

 『おからそぼろ丼(具)』は、鶏ひき肉・しょうが・人参・しいたけ・玉ねぎを炒めて、砂糖・みりん・しょうゆで調味し、おからパウダーを加えて炒りつけて仕上げました。教室で、ごはんの上にのせて食べました。

 『里いもとこんにゃくの土佐煮』は、出し汁・三温糖・みりん・しょうゆで、こんにゃく・里いもを煮、花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツの吉野汁』は、出し汁で、油揚げ・人参・キャベツを煮、塩・こしょう・しょうゆで調味して、水溶き片栗粉を加えて、仕上げました。

 子どもたちから、「『おからそぼろ丼(具)』は、ごはんにのせて食べたらとってもおいしかったです。『里いもとこんにゃくの土佐煮』は、里いもが軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 総合的な学習の時間「市内めぐりのまとめ」

 市内めぐりで学習したことをまとめて,ポスター発表するための準備を進めています。まとめを進めながらも,新たに調べたいことをタブレットパソコンで調べながら進めています。 
画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間「学習のまとめ」

 全ての仕事体験学習が終わりました。これまでの出前授業や仕事体験で学習したことをまとめています。まとめ終わったら,発表するための分担をグループで話し合っています。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 SSW SC
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp