京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:20
総数:233131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

自由参観 Part1

 今日は,自由参観日でした。
 登校から下校までの間,たくさんの方に参観いただきました。
 普段の様子を見られて感じられたお子さんの頑張りや成長を,各ご家庭におかれてもお話頂けたらと思います。
 次回は,11月9日(金)のESD研究発表会です。この日は,14時から全学年授業公開をします。
 ご都合のつく限り,ご参観いただければと思います。
 本日は,大変お忙しい中にも関わらずご参観いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第3回 家庭教育講座

京都市教育委員会 体育健康教育室 副主任指導主事 小山ひとみ先生をお迎えして,「食育に関するお話」をしていただきました。

1食の自立を目指す学校給食・食育 2食べる力 3生活習慣と学力 の大きく分けて3つのお話をお聞きしました。

中でも朝食の効果は大きく,脳の成長にも大きな影響を与えることを教えていただきました。【朝ごはんで人生が変わる】といわれているそうです。

また,「生活習慣と学力」については,食だけではなく「睡眠」についても大変興味深いお話をされました。睡眠は,「その日の出来事や学習したことを整理して記憶する」「不安感や不快感などのイライラの原因(ニューロン)の興奮を抑えて修復する」「日中の活動で傷ついた皮膚や筋肉などの機能を修復する」」ことなど子どもたちにとって大切なことだと改めて感じました。

子どもたちの食を中心にした基本的生活習慣をぜひ,見つめなおしより良い子育てに今日からお役立ていただけたらと思います。
画像1

コープさがのへ行ってきました!!

17日(水)に社会科の学習としてコープさがのへ行ってきました♪
お母さんの買い物について行くことはあったかもしれませんが,自分たちだけで行った経験はあまりなかったと思います。スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫であったり,値段の工夫,店員さんの親切さであるなど,お客さんとして行くのとはまた違った視点でスーパーマーケットを観察できたのではないでしょうか。これからの学習に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今週の給食

 木曜日は, 月に一度の和(なごみ)献立でした。
 豚肉とれんこんの煮つけは新献立です。炒めた豚肉とれんこん, にんじんを三温糖, みりん, 料理酒, こいくちしょうゆで煮ふくめました。
 しば漬は, 京都の三大つけものの一つです。酸味があり, 苦手な子どももいましたが, がんばって食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 わくわく学習

画像1画像2
 4年生は,わくわく学習で「わたしたちの町とクリーンセンター 〜高雄版エコライフチャレンジ〜」と題して,北部クリーンセンターとのかかわりを学習し,高雄の自然に自分たちもかかわることはできないかと学習をしてます。そこで,クリーンセンターの方に来ていただきお話を聞くことができました。北部クリーンセンターは,ごみを処理するところだと学習してきましたが,それだけではなく,フジバカマを育ててアサギマダラという蝶をよぼうとしていたり,山の湧水を利用してメダカを育てたりして,高雄の自然を大切にしようと活動しているというお話をききました。それを聞いた子どもたちは,自分たちも育ててみたいと興味を持つことができたようです。

動物さんとのふれあい

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に京都市動物園に行きました。
いろんな動物とふれあうことができ,
子どもたちは大興奮で笑顔いっぱいでした。
午後からはグループで見学をしました。
時計を持ち,時間を守りながら楽しむことができました。

視力検査

画像1画像2
「よこ!」「まる!」などの珍解答が飛び出したり,懸命にまんなかを指さす1年生のかわいらしい姿がみられる視力検査。目にやさしくない生活に心当たりのある児童はドキドキしながら検査に臨みます。両目ともAと言われると『ヨッシャ―!』とガッツポーズ。でもたまにはゲームや動画の時間をセーブして目を休ませてくださいね。結果は保健の封筒に入れて今週中にお知らせします。中身を確認されたら封筒のみお戻しください。

京都市動物園へ

天気にも恵まれ,1・2年生全員そろって元気よく
京都市動物園へ遠足に出かけました!
午前中は,てんじくねずみやうさぎ,やぎなどと触れ合って
動物たちと仲良くなることができました。
午後からは,グループに分かれていろいろな動物を見て周り,
たくさんの動物を観察しました。
まだまだ動物たちと一緒にいたいと思う子どもたちでした。
画像1画像2

お手紙の音読劇

画像1
画像2
お手紙のお話で音読劇をしました。
かえるくんやがまくん、かたつむりくんのセリフを工夫し、ナレーションのところも場面の様子が分かるように工夫して読めました。
発表してお互いのよかったところを伝え合い,とても楽しい音読劇になりました。

秋見つけにでかけたよ

平岡八幡宮へ秋見つけに行きました。
毎日通っている道でも,よく見るとたくさん秋を感じるものがあることに
子どもたちはとても驚いていました。
赤色や黄色になった葉や,どんぐり,栗を拾ったり,
銀杏の香りを匂ったりして秋を感じることができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp