京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:178
総数:516695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

海の命

 国語科「登場人物の関係をとらえ,人物の生き方について話し合おう」では,「海の命」の朗読を聞き,物語の世界に入っていきました。「登場人物の関係をとらえ,その生き方について自分の考えをまとめよう。」という単元のめあてをつくり,それを達成するための学習計画を立てました。
画像1
画像2

ニスをぬって

 図画工作科「1まいの板から」では,「くるくるラック」の板にニスを塗る作業に取り組みました。ムラがないよう,ていねいに塗っていく子どもたちでした。
画像1

終わりなきちょうせん

 道徳では「iPS細胞の向こうに」というお話を使って,やり遂げるために必要なことについて考えました。山中さんの「成功=完成ではない」と考えている理由を考えることを通して,より高い目標を立てていくことが大切だと気付くことができたようです。
画像1

生物と地球環境について

 理科「生物と地球環境」では,今までの学習についてまとめました。いろいろな問題に意欲的に答えていく子どもたちでした。
画像1画像2

バレーボール南支部交流会

 2月23日(土)にバレーボールの南支部交流会が行われました。どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮していました。特に6年生は,声かけ,サーブ,レシーブ,チームとしてのまとまりなど,今までの中で最高のパフォーマンスを見せてくれました!
画像1
画像2

演奏の工夫を考えよう

 音楽科では「そよ風のデュエット」のペア練習に取り組みました。どのような工夫をしていくか,ペアで話し合って進めていきました。
画像1画像2

平和主義とは

 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」では,平和主義について学習しました。国民が平和について意識できるような取組を,市や国が行っていることに気付くことができました。
画像1

1立方メートルを体感しよう

算数科「量の単位」では,1立方メートルを体感できる教具を組み立てました。実際にどれだけの人が入れるかを確かめて,その大きさを実感することができました。
画像1画像2

フランスの魅力

 外国語科「Let's go to Italy.」では,外国の魅力を紹介する表現に慣れ親しみました。実際に外国の映像を見ることで,表現の意味を理解することもできました。
画像1画像2

5年 みんなあそび

画像1画像2
今日の中間休みはみんなでドッチボールを
して楽しみました。今日はぽかぽか陽気で
絶好(?)の運動日和でしたよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp