![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:57 総数:686261 |
1年 なかよしの会 2
なかよしの会が終わり,給食も年長さんと一緒に食べました。年長さんは,初めての小学校の給食…1年生が食器の返し方を教えてあげたり,食べ終わってから本を読み聞かせしてあげたりと,お兄さんお姉さんになって優しく関わっていました。
![]() ![]() ![]() 1年 なかよしの会 1
3.4時間目に明徳幼稚園の年長さんが来てくれました。なかよしの会では,みんなでラーメン体操を踊ったり,明徳小学校の○×クイズをしたり,小学生になって使うランドセルを背負う体験をしたり,…最初は緊張した面持ちでしたが,年長さんも1年生もとても楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 6年生〜フィールドワーク〜![]() ![]() ![]() 「金閣と銀閣の比較をしたい」「将軍が建てた寺社仏閣・城を中心に回って共通点を探りたい」など,グループで調べたいテーマを決め,バスや電車を乗り継いで自分たちで市内を巡っています。 御所でお弁当を食べ,午後のフィールドワークに向かいました。 みんな元気に,協力しながら行動できている様子です。 しっかり見て回って,色々な発見ができるといいなと思います。 6年生(とび箱)![]() ![]() みんなで過ごす時間〜なかよしタイム〜
昨日はなかよしタイムでした。今回は星の子学級が,給食について調べたことを発表してくれました。クイズ形式でわかりやすく発表してくれたので,みんな楽しく発表を聞くことができました。
ふとしたときに,子ども達の成長を感じることがあります。きれいに並んで一番に体育館に入ってきた1年生。先頭が指示を出して子ども達だけで整列する2年生。マイクを使わず,大きな声で自信いっぱいに発表する星の子学級。春に比べてどの学年も聞く姿勢がとても良くなり,感想を発表する様子を見ても「自分の考えを伝えたい」という想いが表れていました。 こうやって全校が体育館に集まる機会もあと少し。6年生が感想の中で述べた「残り少ない給食を食べる時間を大切にしたい」という言葉に,なかよしタイム後に大文字駅伝を終えた想いを伝える姿に,もうすぐやってくる別れの季節を感じます。忙しさの中でも一日一日を丁寧に,みんなで過ごす時間を大切にしていきたいです。 ![]() 1年 年長さんをご招待
21日(木)に明徳幼稚園の年長さんとの交流会「なかよしの会」を予定しています。楽しい会にしようと,子どもたちは準備しています。今日,各クラスのお知らせ係さんが,明徳幼稚園にお誘いをしに行きました。当日のプログラムを説明し,「楽しみにしていてください。待っています。」と,少しお兄さん,お姉さんになって招待していました。
![]() ![]() 1・2年・星の子豆つまみ大会![]() ![]() ![]() 豆つまみをしている代表の子も真剣で,応援している子も一生懸命に応援していて,とても盛り上がりました。 料理クラブでクレープ作り☆![]() ![]() 薄く生地を伸ばして,上手に裏返して焼くことができていました。 3年生がクラブ見学に来ましたが,興味津々でお姉さんお兄さんが作っている様子を見ていました。 七輪体験【野外活動クラブ】
野外活動クラブでは,今日は,七輪体験をしました。夏に一度,火をおこす体験をしていたのですが,今日は実際に,焼いてみたい食材を持ち寄りました。
夏に一度練習したものの,なかなか火がつかないグループもあり,苦戦していましたが,最後はみんな,お餅,ソーセージ,するめ,マシュマロ,干し芋など,思い思いの食材を焼いて楽しんでいました。「ソーセージめっちゃ美味い!」と言っている子もいて,いつも家で食べているのと同じものでも,自分で焼いて食べるのは格別だったようです。 ![]() ![]() ![]() 飼育小屋掃除体験【飼育委員会】
3学期になって,4・5年生を対象に,飼育小屋掃除体験をしています。
来年度,どの委員会に入るかを決める時の参考にしてもらえればという,飼育委員会の子どもたちの願いから,4・5年生の希望者に来てもらっています。参加者の4・5年生は,熱心に掃除や水替えをしていました。せっかく来てくれたので,最後は,ウサギとの触れ合いの時間も作りました。 この体験がきっかけで,来年度,飼育委員会に入る人がいればいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|