京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up36
昨日:57
総数:686261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年 なかよしの会 2

 なかよしの会が終わり,給食も年長さんと一緒に食べました。年長さんは,初めての小学校の給食…1年生が食器の返し方を教えてあげたり,食べ終わってから本を読み聞かせしてあげたりと,お兄さんお姉さんになって優しく関わっていました。
画像1
画像2
画像3

1年 なかよしの会 1

 3.4時間目に明徳幼稚園の年長さんが来てくれました。なかよしの会では,みんなでラーメン体操を踊ったり,明徳小学校の○×クイズをしたり,小学生になって使うランドセルを背負う体験をしたり,…最初は緊張した面持ちでしたが,年長さんも1年生もとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生〜フィールドワーク〜

画像1画像2画像3
 6年生は今日,市内のフィールドワークに出かけました。
「金閣と銀閣の比較をしたい」「将軍が建てた寺社仏閣・城を中心に回って共通点を探りたい」など,グループで調べたいテーマを決め,バスや電車を乗り継いで自分たちで市内を巡っています。
 御所でお弁当を食べ,午後のフィールドワークに向かいました。
みんな元気に,協力しながら行動できている様子です。
しっかり見て回って,色々な発見ができるといいなと思います。

6年生(とび箱)

画像1画像2
 6年生はとび箱を跳んでいます。少しがんばれば跳べそうな技に挑戦です。あと少しで跳べそうなのですが・・・, いろいろと考えながらがんばっています。

みんなで過ごす時間〜なかよしタイム〜

 昨日はなかよしタイムでした。今回は星の子学級が,給食について調べたことを発表してくれました。クイズ形式でわかりやすく発表してくれたので,みんな楽しく発表を聞くことができました。
 ふとしたときに,子ども達の成長を感じることがあります。きれいに並んで一番に体育館に入ってきた1年生。先頭が指示を出して子ども達だけで整列する2年生。マイクを使わず,大きな声で自信いっぱいに発表する星の子学級。春に比べてどの学年も聞く姿勢がとても良くなり,感想を発表する様子を見ても「自分の考えを伝えたい」という想いが表れていました。
 こうやって全校が体育館に集まる機会もあと少し。6年生が感想の中で述べた「残り少ない給食を食べる時間を大切にしたい」という言葉に,なかよしタイム後に大文字駅伝を終えた想いを伝える姿に,もうすぐやってくる別れの季節を感じます。忙しさの中でも一日一日を丁寧に,みんなで過ごす時間を大切にしていきたいです。
画像1

1年 年長さんをご招待

 21日(木)に明徳幼稚園の年長さんとの交流会「なかよしの会」を予定しています。楽しい会にしようと,子どもたちは準備しています。今日,各クラスのお知らせ係さんが,明徳幼稚園にお誘いをしに行きました。当日のプログラムを説明し,「楽しみにしていてください。待っています。」と,少しお兄さん,お姉さんになって招待していました。
画像1
画像2

1・2年・星の子豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
今日は延期になっていた1・2年と星の子の豆つまみ大会がありました。

豆つまみをしている代表の子も真剣で,応援している子も一生懸命に応援していて,とても盛り上がりました。

料理クラブでクレープ作り☆

画像1
画像2
今日は料理クラブでクレープを作りました。

薄く生地を伸ばして,上手に裏返して焼くことができていました。
3年生がクラブ見学に来ましたが,興味津々でお姉さんお兄さんが作っている様子を見ていました。

七輪体験【野外活動クラブ】

 野外活動クラブでは,今日は,七輪体験をしました。夏に一度,火をおこす体験をしていたのですが,今日は実際に,焼いてみたい食材を持ち寄りました。
 夏に一度練習したものの,なかなか火がつかないグループもあり,苦戦していましたが,最後はみんな,お餅,ソーセージ,するめ,マシュマロ,干し芋など,思い思いの食材を焼いて楽しんでいました。「ソーセージめっちゃ美味い!」と言っている子もいて,いつも家で食べているのと同じものでも,自分で焼いて食べるのは格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

飼育小屋掃除体験【飼育委員会】

 3学期になって,4・5年生を対象に,飼育小屋掃除体験をしています。
 来年度,どの委員会に入るかを決める時の参考にしてもらえればという,飼育委員会の子どもたちの願いから,4・5年生の希望者に来てもらっています。参加者の4・5年生は,熱心に掃除や水替えをしていました。せっかく来てくれたので,最後は,ウサギとの触れ合いの時間も作りました。
 この体験がきっかけで,来年度,飼育委員会に入る人がいればいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 部活動閉講式
3/12 町別児童会
3/13 6年生を送る会
3/15 洛北中卒業式

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp