京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up49
昨日:64
総数:538036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

文化芸術鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は文化芸術鑑賞がありました。体育館で「オルカブラス」のみなさんに金管楽器を中止としたたくさんの曲を演奏していただきました。みんな初めて間近で聴く楽器の演奏に「床まで響いてびっくりした」「大きくてとてもきれいな音だった」と感想を聞くことができました。

文化芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
「芸術の秋」…ということで,

文化芸術鑑賞会がありました!

今年は「オルカブラス」という楽団に来ていただき,演奏を披露してくださいました!

バッハの名曲から,ルパン3世のテーマソングまで,いろんな演奏をきけて子どもたちは嬉しそうでした!

鑑賞後は,「あぁ〜楽しかった!!」という声がたくさんきこえてきました。

1年遠足 その2

画像1
画像2
午後はゆっくり館内を見て回りました。
オオサンショウウオとタコの大きさにびっくり!
ペンギンのエサやりタイムも見れました。
国語で音読している「うみのかくれんぼ」に出てくる生き物に注目している子が多かったです。

1年遠足 その1

画像1
画像2
楽しみにしていたイルカショーです!
キャストのみなさんにハイタッチしてもらったり,
イルカの大ジャンプを目の前で見たりと大盛り上がりでした。

動物園に行ってきました〜Part4〜

画像1画像2
動物園の中では,グループで行動しました。グループで相談しながら行く場所を決めて行動することができました。「○時○分にここに集合」と集合時間もしっかりと意識しながら行動することができていました。

動物園に行ってきました。〜Part3〜

画像1画像2
行きは,あいにくの雨でした。しかし,動物園についてしばらくすると雨があがって多くの動物を見ることができました。写真は,学校から出発するところです。園内をグループで行動することなど自分たちで行動できることがうれしかったようで,楽しく出発することができました。

どうぶつ園,行ってきました!〜Part2〜

画像1
おじいさんライオンのナイル。
痩せ細った体ですが,ライオンの風格!!!
資料によると,ナイルの年齢は24歳。動物園飼育のライオンの平均寿命は20歳ということでした。
「おじいさんライオンが穏やかに生活できるように静かに見守ってください」と注意書きがありました。子どもたちは知ってか知らずか,し〜っ!と言いながら,ライオンの前を静かに通っていました。

行ってきました,どうぶつ園!〜Part1〜

画像1
画像2
動物園への校外学習!行けました!!!
小雨降る中の出発でしたが,クイズラリーを始めるころには雨も上がり楽しく見学することができました。夏の暑さもなく,動物たちはとても元気にしていました。活発に動く姿や,大きな鳴き声,豪快におなかを出して寝る姿など,子どもたちはじっと見つめていました。
朝早くから,お弁当や荷物のご準備ありがとうございました。

★できるようになることのむずかしさ!(2018/09/21)

画像1
★できるようになることのむずかしさ!(2018/09/21)

4年,毛筆習字です!
はす
とかきます!

学習のめあては
横の結び,たての結びのちがいにきをつけて,はす とかく!

は は,横の結び
丸くかき,とめる!

す は,縦の結び
三角にかき,はらう!

ちがいを気づかせ
ちがいを言語化し
実際に,なぞり
再度,ちがいを言語化し
清書しました。

さて,どんな はす をかいたでしょう!

できるようになることのむずかしさを子どもとともに学びました!
次回も はす とかきます!

★学びランドに,季節のことば!(2018/09/21)

画像1
画像2
★学びランドに,季節のことば!(2018/09/21)

改革!改良!改善!学びランド!

季節のことば

を掲示しました!

秋の植物をさがしてみよう!
秋のいきものをさがしてみよう!

子どもたちの好奇心をくすぐるモノを
今後も提供していきます!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp