京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up6
昨日:48
総数:537906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1年・算数・さくらんぼ計算!(2018.10.29)

画像1
★1年・算数・さくらんぼ計算!(2018.10.29)

 算数・さくらんぼ計算!
 そろそろ,スラスラとできるようになってほしい時期です!

 練習すれば,するほどできるようになる計算!

 みんなができるようになる時に,しっかりできるようになりましょう!

★1年・算数・10の合成と分解!(2018.10.29)

画像1
★1年・算数・10の合成と分解!(2018.10.29)

 10 は, 4 と 6!

 4 と 6 で, 10!

 即答できるようにしたいものです!

 10の合成・分解のデジタルコンテンツを作りました!

 算数の時間の約2分!
 みんなで,取り組んでいます!

★1年・体育・からだほぐしの運動!(2018.10.29)

画像1
★1年・体育・からだほぐしの運動!(2018.10.29)

 1年・体育・からだほぐしの運動!

 学習のねらいは,

 心と体の変化に気づいたり,
 体の調子を整えたり,
 みんなでかかわり合ったりするため手軽な運動や
 律動的な運動ができるようにする!

 です。

 今日は,遊具を使った運動と簡単な走競技をして楽しみました。




★ICT機器の活用!黒板にノートを投影!(2018.10.29)

画像1
★ICT機器の活用!黒板にノートを投影!(2018.10.29)

 それは,大型テレビが教室に配置される前のことです。

 プロジェクターを使って,映像を黒板に投影して授業で活用していました。

 久しぶりに,教室にプロジェクターを持ち込み,授業をしました。

 1年生のノートをそのまま写しだし,そこに文字を書いていきました。
 子どもたちは,映し出された映像がノートと同じなので,まったく同じように書けばいいわけです。

 よりわかりやすい授業になったようでした。
 

★10月29日・教室PC・トップページ!(2018.10.29)

画像1
★10月29日・教室PC・トップページ!(2018.10.29)

10月29日 インターネット誕生日

        おしぼりの日
         10→手  を  29→ふく

 北原白秋(きたはらはくしゅう)さんの詩
 五十音 です!

 今日は, ま,や,ら行

 とってもリズミカルで音読していて楽しくなります!

 リズミカルな音読をしている時の子どもたちは,ニッコリ笑顔です!


★霎時施(こさめときどきふる)(2018/10/29)

画像1
★霎時施(こさめときどきふる)(2018/10/29)

二十四節季
霜降(そうこう)

 朝晩の冷え込みがさらに増し,霜が降り始める頃。

七十二候
霎時施(こさめ ときどきふる)
10月28日〜11月1日頃
ぱらぱらと通り雨のように雨が降りはじめる頃。
雨が降ったかと思えば、すぐに青空が顔を出したりもする頃。

 もう,11月になろうとしています!
 本格的な秋の到来です!


★土曜学習・1年!しっかり勉強!(2018.10.27)

画像1
画像2
★土曜学習・1年!しっかり勉強!(2018.10.27)

 勉学の秋!

 休日土曜日に学校で勉強!

 国語と算数の勉強を
 しっかり集中してしました!

 かしこくなりました!

10/28 地域交流演奏会

画像1
10月28日(日)神川中学校で地域交流演奏会が行われました。
神川中学吹奏楽部3年生の最後の公演となるため,たくさんの観客で体育館の席はほぼ満員でした。
その中で,久我の杜小の音楽部も第2部の初めにハンドベルの演奏を披露しました。
みんなで練習してきた成果を発揮し,とても優しい音色の素敵な演奏に,たくさんの拍手をいただきました。
中学生の演奏は,迫力満点!
すっかり大きくなった卒業生も活躍していました。

第3回 土曜学習会

画像1
画像2
今年度3回目の土曜学習会です。
土曜日も学校に来て学習します。プリントで復習や発展学習に取り組みます。
その場で,丸つけをして間違いを直します。
家庭でも自学自習に取り組む姿を目指して土曜学習を実施しています。

エコ発電体験教室

画像1
画像2
画像3
小学校理科教室【発電体験教室】がありました♪♪

電気やソーラー発電の話を聞いたり,実際に発電を体験したりしました。

〇足こぎ発電
〇ソーラーパネル発電
〇ソーラーカー体験
〇節電クイズなどなど・・・。

子どもたちは,実際に自分の体で発電や電気を感じとりながら,学びを深めている様子でした。この学びを,ぜひ今後の理科や総合,その他の教科と関連して生かしていきたいと思います。


日新電機の皆様,本日はありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp