![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302619 |
6年生は下級生とふれ合い隊。
ふれあい係から4年生とのふれ合い活動。
けいどろ遊びです。 残りわずかな小学校生活の中で何かを伝えようとしているのでしょう。 4年生が「楽しかったー!」と言っていたのが何よりです。 ![]() ![]() ![]() 6年 算数パスポートは学級力で勝負!
算数はまとめへ。算数パスポートに突入です。
6年担任の経験上,まとめの学習は学力差があり,教室でどのように取り組むべきか 悩むところです。 しかし,FACEアカデミック集団には4月から伝えています。 「教える」ことが一番の学習であることを。 3人で教える学習展開にしました。 そして全員分かるようになったら先生のもとへ。 そこで最終点検問題を出します。その後は困っている友達のところへ。 「これはね,分かる?」対話的です。 「やったー。全部理解できた!」深い学びです。 「あと少しでクリアやったのに悔しい。」次につながります。主体的です。 ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習 一閑張を体験
子ども達と製作を通して,工夫して取り組む力,友達と協力する楽しさ,作品ができたことへの喜び,一生使えるものをつくるよさ,などを学んでいるところです。
![]() ![]() ![]() 体育ではなく頭育![]() なかには「手の位置の目印がほしい。」という考えが出て,テープを貼ったりもしています。来週は作品展でできませんが,残りの学習が楽しみです。 サポーターは応援という意味![]() 6年 参観発表会にむけグループ練習。
狂言グループ,リコーダーBGMグループ,外国語クイズグループ,
スピーチグループと様々なグループに分かれて内容を決めたり練習をしています。 全体練習も,自分たちで高め合える姿を期待しています。 一人一人が責任感を大切にして,人任せにせず,一致団結して発表会ができるようがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 6年生 ニスも塗りました〜。
順調に進んでいる人はニスを塗り終わりました。
明日最後の組立をして,作品紹介文を書きて終了です。 インフルエンザで欠席中の人も,熱が下がり体調がよくなっていれば 休みの間にニスを塗る直前まで仕上げておいて下さい。 渡しているお手紙や説明書をよく読んで取り組んでください。 国語のスピーチ文や参観発表グループでの内容もお知らせしていますので, できる範囲で練習をしておいて下さい。 ![]() ![]() ![]() 6年 培ってきた「粘り」がはんぱない。
国語「スピーチをしよう」は福西タイムで代表者がスピーチをしようと考えていました。
しかし,参観日に発表会をするのなら,数名保護者様の前でもスピーチをしてはどうか? と考え,急きょ取組を始めました。 1時間も無駄にはできません。今日は「スピーチ原稿を書き仕上げる。」 この目標を子ども達に伝えると,全員一言もおしゃべりせず真剣FACEで書いていました。 これまでの学習で培ってきた表現の工夫なども入れようと伝えると, なんども書き直したり,ペンを止めて真剣に悩んだりして学習を進めていました。 見事な6年生の姿でした。明日はスピーチメモや資料を作ります。 ![]() ![]() ![]() 図工はトライアル・アンド・エラーで! 1年生
図画工作科『くるくるまわして』に取り組んでいます。紙コップをタコのような形に切って,風車のようにくるくると回すおもちゃを作る学習です。
はじめに作った形を一度回してみて,飾り作りに取り組みました。微妙な折る角度や切り込みの深さで,回り具合が全く違います。走っては直す,試してみる……のトライアル・アンド・エラーで,くるくる回るおもちゃ作りを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 保健委員さんの読み聞かせ 1年生
朝読書の時間に,保健委員さんが読み聞かせに来てくれました。テーマは,『心の健康』です。悩みがあるとき,心配ごとがあるとき,周りの人に相談しようねというお話でした。
お話の最後には,リラックスできるという簡単な体操を教えてくれました。息をゆっくり吸い込んではく運動や,肩を上下させる運動です。 「テストの前にやるといいかも!」 と,盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|