京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 ジャガイモの収穫ときゅうり植え

 13日(水)にジャガイモの収穫ときゅうりの苗植えをしました。毎年植えていたきゅうりの苗も今年が最後になります。もう一度植え方をおさらいしてから植えました。小学校で育てる最後のきゅうり,大切に育てたいですね。ジャガイモは,メークイン,キタアカリの2つを収穫しました。畑からどんどん出てくるので,とても楽しそうに収穫していました。好きなジャガイモを5つ選んで持って帰りました。どんな料理で食べたのか,味はどうだったのかまた教えてほしいです。
画像1画像2

こすもす すずかけさんの読み聞かせ

画像1画像2
今週すずかけさんのお母さん方に,読み聞かせに来ていただきました。
子どもたちも,とても楽しみにしていました。

全部で4冊,読み聞かせをしていただきました。
すずかけさんのお母さんも笑顔で,子どもたちに優しい声かけをしてくださったり,楽しい雰囲気にしてくださったりしたおかげで,とても素敵な時間になりました。

今度は,2人が読み聞かせをお互いにし合ったり,友達の前で発表したりできるように,読み聞かせの練習も取り入れていこうと思っています。

14日は親子読書の日!

「今週の親子読書はどうしよう…」悩みつつも,ちょっぴり嬉しそうにしていた子ども達。いかがでしたか?
翌日きいてみると,「いつもと同じように,家族で読書時間をもった」「久しぶりに読み聞かせをしてもらった」「おばあちゃんに自分から本を勧めた」「弟妹に読み聞かせをした」「一緒に(古典を楽しもうで学習した平家物語を)音読をした」「お家の人と交代で音読し合った」など,様々な方法が聞かれました。高学年ともなると,親子読書をしにくいなどの言葉も聞きますが,やっぱり子ども達は嬉しそうにしています。お家の方が小学生時代に読んだ本をそっと置いておくだけでも,興味津々だと思うので,来月もぜひ楽しんでくださいね。
今週は,なかよしグループの低学年に,読み聞かせをする5年生。本を選ぶ姿も,昼休みに読み聞かせの練習をする姿も,とても微笑ましい限りです。

スマホ学習より・・・

画像1画像2
 先日,情報モラル市民インストラクターさんをお招きし,スマホとの付き合い方等について学びました。子ども達は,模擬LINEを行ったり,動画を見たりして,気軽に話ができる楽しさと同時に,一歩使い方を間違えると人を傷つけたり,トラブルに巻き込まれやすくなることなどにも気付くことができました。グループで話し合った時には,「口で伝えられることは,やっぱり直接伝えるべき」「相手の行動を自分の思い込みで決めつけることは間違っている」など,様々な考えが交流されていました。SNSの使用に没頭しすぎると,当たり前のマナーや常識もちょっとしたことで壊れてしまっていることや,ないがしろにされてしまう怖さやおかしさを感じていました。また,気軽に使うことができる写真も,SNSにアップすることで,位置情報などの個人情報を公開することにつながることも分かり,便利さの中にも,使い方を一歩間違えると,取り返しがつかないことになる危険性について学ぶことができました。SNSを使うルールとして子ども達は,「家でのルールを守ること」や「自分の思い込みを相手に押し付けないこと」「友達に自分の家のルールを伝えておくこと」「いじめにつながるような言動をしない」「困った時には親に相談する」など,たくさん考えていました。その後のお家の方からのメッセージにも,「使用する時間などを守ること」や「日常では使わないような言葉をゲームの中だからと言って使うことについてどうなのかを考えること」「便利さの中にも危険があることを知るとともに,少しでも困ったことがあったら相談すること」など,多くの言葉をいただきました。これからの社会を生きていく中で,必要不可欠なものになっていくツールではありますが,まずは目の前のコミュニケーションや相手意識,自分の思いを伝える力を磨き,ルールやマナー,安全性を考えながら活用できる人になってほしいですね。

【3年】社会見学 part3

 鉄道博物館に着くと,まずはお昼ご飯です。みんなで仲良く食べました。お昼ご飯を食べ終えて,次は博物館の中を見学しました。ジオラマの鑑賞や展示品の見学などをおこないました。色んな機関車や電車を見た子どもたちは大興奮!終わるころには歩き疲れていました。楽しかった社会見学。次はこの経験を授業に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【3年】社会見学 part2

 駅ビルの上にたどり着いた子どもたち。各方角から市内の様子を観察しました。「すごい景色だ!」「あっ!高速道路が見えるよ!」「あれはお寺かな?なんてお寺だろう?」など,自分たちで問題を生み出していく姿が見られました。しっかりと景色をプリントに書き写したら,次は鉄道博物館です。
画像1
画像2
画像3

【3年】社会見学

 今日は社会見学に行く日です。外はあいにくの雨ですが,小雨なので決行!東野駅から京都駅まで行き,駅ビルの階段を登りました。みんなには少し辛いかな…と思ったのですが,「先生!階段の数を数えたよ!○○段あった!」という子が続出。子どもたちのパワーに驚きました。
画像1
画像2
画像3

重要 本日(19日),通常通りに授業を行います。

本日(19日)は,予定通り,通常授業を行います。

重要 明日(19日)の予定について

先ほどお伝えしました通り,
明日は通常授業となり,給食も実施します。

また,
いつも通りの時刻に集団登校を行いますので,
安全に登校できますよう
ご協力をお願いいたします。

なお,放課後学び教室と部活動も,
予定通り実施します。

緊急 明日(19日)は,通常通り授業を行います。

明日19日は,通常通り授業を行います。

引き続き,余震に備えてください。

万一,今後の状況により予定に変更がある場合は,
配信メールとホームページにてお知らせいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp