京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:24
総数:365669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 お楽しみ会の準備

 以前,国語科の学習で「みんなで きめよう」という学習をしました。そこで,クラスのお楽しみ会ですることをみんなで決めました。
 そこで,今日は決めたことの準備をしました。各担当者に分かれて,手順を決めたり,飾りを作ったりする中で,「私は○○を作るけど,○○さんはどうする?」と相手に意見を聞いたり,「はじめの言葉では,どんなことを伝えたらよいかな。」とお互いに相談し合う姿が見られたりしました。自分たちのお楽しみ会を自分たちの力で作るという意識が芽生えているのだと,大きな成長を感じました。

 本番は再来週,どんなお楽しみ会になるかが楽しみです。
画像1画像2

2年生 読書週間

 2月25日から一週間は読書週間でした。火曜日と木曜日に違うクラスの先生が読み聞かせに来てくださいました。普段読まないジャンルの本を紹介してくださったり,知っている作者の方の本を読み聞かせしてくださったりしました。子どもたちもとても嬉しそうでした。
また,図書委員会の人たちがたくさん企画をしてくれました。低学年対抗の辞書引き大会では,クラス全員で応援をしました。
これを機会にたくさんの子どもたちが本に親しんでほしいと思います。
画像1画像2

たんぽぽ 巨匠展見学&外食・買い物体験

画像1
画像2
ぼくは,外食体験に行きました。
いろいろなメニューがありました。
その中でぼくがえらんだのはトンカツです。トンカツの肉がおいしかったです。
どうしてかというと,しっかり味がついていて,ジューシーだったからです。
ぼくは
「こんなうまいものをはじめて食べたー。」
とおもいました。ともだちは,
「おいしいー!」
といいました。
はたらいている人は,ちゃんとエプロンをつけてぼうしをかぶっていました。
なぜ給食当番でエプロン・マスクをつけないといけないかわかりました。
レジの人はていねいで,両手でレシートをわたしてくれました。
おすすめは,トンカツとからあげです。
(児童の作品)


2月28日木曜日,外食体けんにいきました。
はじめに,メニューをえらびました。わたしは,ハンバーグをえらびました。
ハンバーグの上に目玉やきがのっていました。
わたしは,もりつけが「おいしそう。」と思いました。
友だちも
「ほんとだねー。」
と言いました。
まずは,みそ汁を食べました。つぎに,サラダを食べました。
さいごにハンバーグを食べました。
ハンバーグはごはんに合っておいしかったです。
(児童の作品)

2月28日木曜日,ぼくは,外食体験がおわったあとに,買い物体験に行きました。
おすすめは,チョコがみかんにかかった「オランジェ」です。
ぼくは,
「オランジェを食べてみたい!」
と言いました。
次に,府庁のハートプラザKYOTOに行きました。
ハートプラザKYOTOでは,さくさくクッキーを買いました。
さくさくクッキーは,カフェしゅうどうのクッキーと同じ味がしておいしかったです。
(児童の作品)

たんぽぽ 大繩大会

画像1
2月26日火曜日,学校で,大なわ大会がありました。
たんぽぽ学級のとんだ数は,210回でした。
みんなで,大なわを5回とんで交代していきました。
1年生は波とびでとびました。
1年生は元気に飛んでいました。
3・5・6年生は,大なわをまわしてとびました。
大なわ大会で,たんぽぽ学級は,うまくできて良かったです。
(児童の作品)

たんぽぽ 卒業式の練習

画像1
今週から,6年生は,卒業式の練習が始まりました。
最初の1週間は教室でやりました。
門出の言葉と歌の練習がありました。
私は,去年卒業式に出て,6年生の体育館での姿しか見ていませんでした。
だから,こんな大変な練習をしているとは知らなかったので,教室でやってみて,大変さが分かりました。
私が困っていたときは,いろいろな先生がアドバイスをしてくださったので,来週実行していきたいです。
(児童の作品)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp