京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:48
総数:644474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

左京北支部はぐくみ研修会

画像1
 23日(水)本校において,左北支部はぐくみ研修会,第2回目を開催しました。左北支部のPTAの方々に多数お集まりいただきました。
 今回は,昨年度に引き続き,生徒指導会の川上貴由生徒指導主事様に来校いただき,「続 思春期の子育て」というテーマで90分みっちりとお話いただきました。途中,グループワークがあったり,体を使った活動があったり,90分という時間がとても短く感じられる時間となりました。
 思春期や思春期前期,あるいは思春期に入る前に,子どもと保護者がどうのように関わっていくのがいいのか,具体的な事例を交えてお話いただきました。「うん,うん」とうなずくことや「え,どうしよう」と思うこと,「いや,できていないな」と反省すること,「それはよかった」と自信を持てることなど,自らの子育てを振り返るいい機会となりました。
 子育てで一番大切なことは,「安心」です。子どもの安心,子育てができるという安心,両面を含んでいます。子育てされる側もする側も,まずは,その状況が安心できる場であることが大切であるとのこと。まさしくその通りですね。また,睡眠の重要性もおはなしいただきました。成長は脳の発達との関わりが大きいです。その脳をどう育むのか,その視点でのお話もありました。
 たいへん多くのことを示唆いただいています。子育てには様々な方がお話をされますが,どれをどう生かすかは聞き手の問題であると思っています。今日参加された方は,これは実行してみよう,これは大切にしようととらえ,実践してみることがよりよい子育てにつながっていくでしょうね。
 理事校の岩倉南のPTA会長様には挨拶を頂戴しました。日本と米国の教育に違いをお話いただきました。本校の会長様には,まとめの中で自らの子育てを振り返りながらお話いただきました。ありがとうございました。
 支部のはぐくみ委員さん,そして,本校PTAの本部の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。

1年  ルイス先生と

画像1
画像2
画像3
 ルイス先生との外国語の学習も2回目です。今回は数と果物です。一つのときは「Melon」,二つ以上は「Melons」。子どもたちはルイス先生の発音から違いに気付きました。「Pineapple」に「Apple」,「Lemon」…。お子たちが英語で果物を言っていましたら,一緒に話してみてください。

6年生(めいとく学習)

 岩倉の魅力を伝えるために話し合いをしています。本格的なプレゼンテーションに向けて,話し方の工夫や資料提示の工夫など各班で違いがあります。どのようなプレゼンテーションになるのか楽しみです。
画像1
画像2

1年 とびばこ

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびばこあそび」をしています。とび箱を踏み越したり,またぎこしたりして,とび箱に慣れ親しみました。慣れてくると遠くまで跳んだり,高く跳んだりすることができました。これから横開脚や縦開脚の練習もしていきます。
 これからも寒さを吹き飛ばして,子どもたちが跳びます!

1年 おにのお面

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「おって たてたら…」の学習で,おにのお面を作っています。紙を切って重ねてのりで貼ると,平面だった紙が立体に変身しました。工作用紙を折って鼻も立体的に作っています。最後に毛糸を付けて完成です。毛糸をご準備してくださって,ありがとうございました。2月6日の自由参観にも,各クラスで掲示していますのでご覧ください。

6年生(食育 バランスの良い食事を考えよう)

 栄養教諭の梅原先生に授業をしていただき,中学校へ向けてお弁当や給食の話もしていただきました。授業の後は,小学校生活で最後のパクパクルームへ行きました。楽しく食べることができました。
画像1
画像2

6年生(卒業制作 オルゴール)

 卒業制作でオルゴールに取り組んでいます。思い思いのデザインを描き,掘り進めています。完成した作品は,「おーぷんぎゃらりー」に展示します。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

6年〜英語劇をしよう〜

画像1画像2
 外国語活動の授業で英語劇をしました。
「Let's go RYUGU-JO!!」
「I am PEACH TARO. What your name?」
などなど,これまでに学習した英語のフレーズを使って楽しい劇をしてくれました。
短い劇の中で,小物も自作するなど,とても頑張っていました。

5年生社会見学

画像1
画像2
画像3
 5年生は,自動車工場(ダイハツ池田工場)へ社会見学へ行きました。工場では,人やロボットが効率よく自動車を組み立てるラインを見学しました。作業員の方が手際よく次々と工程をこなしていかれる様子に子どもたちの目は釘付けになっていました。作業中に困った時に引っ張るロープがあり,それを引くと音楽が鳴ってラインがストップする場面や今日の製造目標数が明示されていて,リアルタイムでその達成率が表示されるシステムなど,教科書で学んだことを目の前に見ることができ,有意義な見学をすることができました。
 見学後は,近くにある伊丹スカイパークで,待ちかに飛行機の離発着を見ながらお弁当を食べました。

6年音楽

画像1画像2
 音楽科で,「旅立ちの日に」と「COSMOS」の歌の練習をしています。
きれいな歌声が音楽室に響いていました。気持ちを込めて歌うことができています。
リコーダーの演奏曲「雨の音」の練習もしています。短調と長調を切り替えて演奏で表現しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 スチューデントシティ(5年)
3/11 部活動閉講式
3/12 町別児童会
3/13 6年生を送る会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp