京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:416955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

読書バザール

 今年度の読書の冊数によって,図書委員手作りのしおりなどが買える読書バザールに参加しました。たくさんの商品の中から,何を買おうか子ども達は自分の読書貯金と相談しながら楽しみながら考えていました。
画像1
画像2

スピーチ大会

画像1
たくさんの人の前で緊張しましたが,頑張って発表しました!

今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・だいこん葉のごまいため・にゅうめんでした。にゅうめんには,京野菜の九条ネギが使われていました。そうめんのつるつるした食感やだしのうま味を味わうことができました。

練習あるのみ

 2年生活科の学習です。2年生までの自分の成長をスピーチします。覚えるために何回も練習しています。すてきなスピーチになるといいですね。
画像1

すてき

 図工の学習「まどをひらいて」です。窓を開くと,どんなものが出てくるのかを考えて作っています。カッターを使うので注意が必要です。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1

キック

1年体育科の学習です。ボールけりゲームをしています。ボールをけったり,とめたりする動きが大切になります。子どもたちは,楽しみにしています。
画像1

スチコン「ペンネの豆乳グラタン」

画像1
 今日の給食は,あじつけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・スープでした。ペンネの豆乳グラタンは,ペンネというペン先の形をしたパスタと豆乳を使ってスチコンで焼いて作りました。豆乳のまろやかな味がパンとよく合っていましたね。

温かい1日

 生活科の学習です。チューリップの観察をしました。球根から芽が出ていました。花が咲くのが楽しみです。
画像1

薬物乱用の害について知ろう!

画像1画像2
 保健の学習で「薬物」について学びました。子どもたちはどんな害があるのか,なぜやめられないのかなど,薬物のこわさや困りなどをよく知っているようでした。断り方についても,はっきりと断れる子が多かったので心強かったです。
 ただ,強く誘われたときに断るのは難しさもあると思うので,断り方よりもまず,「近づかない」ことを大切にしてほしいと伝えました。
 授業の終わりには,「命が大切だから薬物には手を出さない」という決意表明ができている子が多くいました。こちらからも,「みんなの命は自分にとってだけでなく,友だちや親,先生たちにとっても特別な命だよ」と伝えることができました。

体験学習

 ワークセンターで,野菜の袋詰めやお菓子作りの体験学習をさせていただきました。子ども達は楽しみながら「仕事」ということに関心をもつことができたようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp