京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:32
総数:433078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

【6年生】 食材の色分け

 家庭科の学習では,調理実習に向けて,食材の色分けの復習をしました。大豆は赤だけど,枝豆は緑に分類されることや,100%のオレンジジュースは砂糖が入っていないので緑に分類されることなど,あいまいになっているところがありました。色分けをしっかりして,栄養バランスを考えながら,献立を決めていきたいです。
画像1画像2

【6年生】 立体の体積

 算数では,直方体の体積の求め方から,三角柱や角柱の体積の求め方を考えました。子どもたちは自分たちなりに今まで学習したことを使って,三角柱の求め方を導いていました。応用問題では,四角柱の求め方を考えました。三角形に分けて考える子がほとんどの中,ひし形の公式を使って答えを出した子もいて,考え方を広げることができました。
画像1

秋を楽しむパート2

 子ども達に負けないよう,教職員チームで大縄跳びをしました。
 昔のイメージでジャンプをしているのに,引っかかってしまう・・・。

 子ども達の手本となるはずが,子ども達に大縄の跳び方のコツを教えて
もらい,何とか23回跳ぶことができました。
 スポーツの秋!!教職員も,子ども達と一緒に秋を楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

秋を楽しむ!

画像1
画像2
画像3
 中間休みに,先生たちといっしょに大なわとびをしています。校長先生もとんでいます。どんどん子どもたちが集まってきました。

3年生 算数 2けた×1けた の計算

画像1
画像2
画像3
 2けた×1けたの計算方法を考えます。算数の学習は,今までに学習したことを活かして考えます。

5年生 算数「平均とその利用」

画像1
画像2
画像3
 「平均」の学習に入りました。

 3つのグレープフルーツ果汁の量をどれも同じにするには・・・? 実際の具体的な場面を作り,そこから図や式を導き出しました。みんながいろいろに考えているのがすばらしいです!

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の学習のまとめです。
 
 感想文を交流しています。今とはまったくちがう時代の暮らしに,子どもたちの感想や思いが広がりました。

5年生 体育 大相撲日野場所

画像1画像2
 すもうの単元です。それぞれの土俵で,全力発揮。あちこちから,
「はっけよ〜い,のこった,のこった!」
とかけ声が飛んでいました。

5年生 道徳 あきらはどうするべきか?

画像1
画像2
画像3
 あきらはどうするべきか? そして,自分はどう思うか。
 「自分ごと」ととらえて,それぞれの意見や考えを活発に交流しているのがすばらしいです。

道徳〜おおひとやま〜

 道徳の学習で今週は「おおひとやま」のお話を学習しました。
「少しだけならいいや!」と思うことはあるね。「本当によいのかな。」ということについて考えました。
 「一つだけならいいや」「しあわせになりたいし」「たくさんあるから」と話しながらおおひとやまの石に見立てた磁石をとっていました。
 ふりかえりでは,「少しでもだめだと思った」「きまりだからだめだと思った」と話していました。
 お子さんがどんなことを話していたのかおうちでも聞いてみてください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校全般

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp