京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:316688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2019.01.28 小さな巨匠展合同作品作り

画像1画像2画像3
今日は大原野小学校で小さな巨匠展合同作品作りがありました。

久しぶりに近隣学校の友だちと会えて,笑顔の絶えない活動となりました。

作品展は約1か月後,「今度は会場で再会できたらいいね!」と話して帰路につきました。

おみせやさんごっこをしたよ 1年生

国語科の「ものの名まえ」では,一つ一つの名前,まとめてつけた名前について学習した後,お店やさんごっこをしました。グループごとにパン屋さん,花屋さん,宝石やさん,などどんなお店を開くか話し合った後,売るためのカードを作りました。「○○を1個ください。」「はい,どうぞ。」と話型に沿ってお店屋さんになって上手にカードを売ったり,お客さんになって色々なカードを買ったりすることができて満足そうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

きれいなたからばこができたよ 1年生

図画工作科の「はこかざるんるん」の学習では,どんな箱にしたいのか考えた後,ビーズやリボン,布など各自で準備した材料を使って飾り付けをしました。友だちの箱を見て「そのビーズとリボン,可愛いね。箱にすごく合っているね。」など話し合いながら,箱の飾り付けに熱中する子どもたち。世界に一つだけの素敵な箱を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

2019.01.23 朝の読書

画像1画像2
冬休みが明けて,子どもたちが読書する本の種類が変わってきました。

今までは絵本を楽しく読んでいたのですが,今は学習まんがにはまっています。

読める本が増えて,とても喜ばしいです。

明治食育セミナー出前授業

1月16日に,株式会社明治の食育担当の方をゲストティーチャーにお招きして,チョコレートのひみつについて学習しました。
チョコレートの原料であるカカオについてや,チョコレート工場でのチョコレートの製造工程についてお話を聞きました。また,実際にチョコレートを試食し,甘さや苦さについて確かめました。
子どもたちは,チョコレートを製造するためにたくさんの人の労力や時間がかかることを知り,驚いていました。試食では,しっかりと味わいながら,大切に食べる子どもたちが見られました。
画像1
画像2

4年 書き初め

画仙紙に書き初めをしました。いつもの半紙とちがって縦に長い紙で,教室の机では書きにくいため,ホールの床に新聞紙をひいて書きました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2

韓国・朝鮮のくらしを学ぼう(3年生)

1月9日。1月のさわやか週間で3年生は「韓国・朝鮮のくらし」を学習しました。日本と韓国・朝鮮の食事のマナーを見比べて,何が違うのか,どうして違うのか,もし自分が韓国・朝鮮に行ったらどうするのか,などについて考えました。ペアでの話し合いでは「僕は日本人だから,韓国・朝鮮に行っても日本のマナーを大切にしたいな。」「わたしは日本人だけど,韓国・朝鮮に行ったときは,向こうのマナーを大切にすると思う。相手の国に合わせたほうが失礼じゃないと思います。」「韓国・朝鮮の人たちが日本に来たときも,わたしたちがきちんと理解していれば大丈夫だね。」「文化が違うから,マナーも違うのかな。他の国もマナーも知りたいな。」など,たくさんの意見を交流する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

三学期始業式(3年生)

1月7日。三学期が始まりました。始業式では,校長先生から「夢の実現」についてのお話がありました。教室では「夢を実現するためには目標を持つことが大切だね。」「僕の夢は立派な4年生になることだよ。」「そのためにどんな目標をもてば良いかな。」など,話し合いました。3年生としての学校生活も残り3ヵ月。立派な4年生になるために,みんなで誓いを立てました。
画像1

2019.01.10 おせち料理のメッセージ

画像1画像2画像3
今日は栄養教諭の先生におせち料理について教えてもらいました。

「具材に込められたメッセージとは」「どうして大好きなお肉の料理がなくて,酸っぱいものが多いのか」などいろんな疑問に答えていただきました。

「最後は自分でおせちを作るなら,どんな具材を入れるか」という問いに「どれにしようかな」「家庭円満がいいな」「勉強は入れないの?」と会話がとても弾みました。


来年はおせちの具材に込められたメッセージについても考えながら食べてもらいたいです。

2019.01.10 笑顔の思い出

画像1画像2
今年の小さな巨匠展の支部作品テーマは,笑顔です。

「昨年度の合同学習や合同活動の中で,どんな思い出が一番心に残っている?」と尋ねると,「風船バレー」「障害物リレー」と明確に答える子どもたち


今年の作品は「風船バレー」と「障害物リレー」に決まりました。


材料や作り方は子どもたちに選ばせるということで,完成形がまだありません。

どんな作品を創造していくのか,これからの活動がとっても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp