京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:121
総数:700682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月29日・給食時間(3−2)

画像1
画像2
画像3
 3−2の給食時間の様子です。

 給食前に「給食ができるまで」には,たくさんの方々が関わってくださっていることや,「いただきます・ごちそうさま」に意味についても考えました。 

環境委員会 「環境ラリー」低学年

 今日も環境委員会による環境ラリーを行いました。今日は昨日よりたくさんの子どもたちが体育館に来て,クイズを解いていました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「たぬきの糸車」

 たぬきの糸車で登場人物になりきって,気持ちを考えました。考えたことを友達と交流し,ワークシートに書き留めました。 
画像1
画像2
画像3

2年生階段掲示

 2年生の階段にこれまでに学習した単位について,まとめたものを掲示しています。1年間学習した単位を身に付けてほしいと思います。 
画像1

2年生 生活科「ひろがれわたし」

 これまでの自分のことを知るためにだれに聞くのかを交流しました。また子どもたちがインタビューするときにはご協力お願いします。 
画像1
画像2

3年生 算数科「小数」

 小数の数の大きさついて学習しました。2.3は0.1をどれだけ集めた数なのかや,1を何個と0.1を何個合わせた数なのかなどを交流して考えました。 
画像1
画像2

3年生 理科「電気のスイッチは?」

 豆電球の明かりはどのように電池とつなげればよいのかを学習し,今日は電気のスイッチがどこにあたるのかについて,教科書をもとに考えました。 
画像1
画像2

5年生 国語科「漢字の広場」

 これまでに習った漢字を使い,地図を使って道案内の文章を作りました。道を案内するときに目印となる言葉や接続語を大切にしながら文章にし,クラスで交流しました。 
画像1
画像2

5年生 社会科「遠隔医療」

 情報社会について学習しています。自宅と病院がとても離れている地域での情報ネッとワークについて,情報の利便性と危険について考えました。 
画像1
画像2

6年生 道徳科「剣道」

 剣道が武道だけでなく心を育てる道だというお話から,礼儀正しいことについて,自分なりの考えを交流しました。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 SSW
3/7 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp