京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:96
総数:506599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★歴史探検!事前学習!(2018/05/23)

画像1
画像2
★歴史探検!事前学習!(2018/05/23)

 6年生が,来週,歴史探検に行きます!

 久我の杜付近の歴史を学ぶとともに,水害とのたたかいについて学びます。

 今日は,当日,お世話いただくゲストティーチャーの先生におこしいただき,事前学習をしました!

★中庭がドリームランドに!(2018/05/23)

画像1
★中庭がドリームランドに!(2018/05/23)

 中庭が,ドリームランドになってきました!

 それぞれの学年の植物でにぎやかになってきました!

 子どもたちは,植物を育てながら,
 夢を見ます!
 愛を育てます!

 どんな成長をしていくのだろうか?
 どんな花を咲かせるのだろうか?
 どんな実をならせるのだろうか?

 とっても楽しみです!

 学校では,植物をある学習目標をもって育てています。

 しかし,それ以外にも,
 植物を育てるとこんないいことがあると思います。

★緑色は安心感と安らぎを与える色なので,
  植物に対しているとリラックスできる!

★植物を育てるという行為が,慈しみの心をはぐくみ,
  役に立っているという充実感をもたらす!

★植物に接していると,無心のときをつくることができる!

★花を咲かせたり,実をならせることで達成感をえられる!

 まさに,中庭は,ドリームランドになるのです!

体育 体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1
画像2
体力テストが始まりました♪

晴天のなかで・・・大声を出して!!!
「ソフトボール投げ」をしました。
その後,長座体前屈や反復横跳びなども♪
金曜日は,20mシャトルランです♪
持久力が試されます!
がんばれ!子どもたち!!!

そして今日は,
神川中学校からチャレンジ体験で来た中学生と一緒に1日過ごしました。みさきの家の経験や体育の手伝いなど,子どもたちと一緒に学習に取り組みました。ありがとうございました。

ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
 新体力テストをはじめました。今日は最初のテスト「ソフトボールなげ」を学年で一緒に行いました。1人2球を一生懸命に楽しく投げていきました。

円と球

画像1
画像2
画像3
 算数科で「円と球」の学習がはじまりました。今日は方眼紙を使って自分でこまを作りました。回した時に見える模様がどのこまも丸い形をしていることに気づくことができました。

★毛筆習字・花,清書!(2018/05/22)

画像1
★毛筆習字・花,清書!(2018/05/22)

 4年・毛筆習字・花の清書です!

 清書とは,これまで練習してきたことを生かして,
 改めて,美しく,かくこと!

 さて,どんな美しい花をさかせることができたでしょうか?

 ちなみに,
 4年生における
 書写に関する指導事項は以下の3点!

ア)文字の組立て方に注意して,文字の形を整えて書くこと。
イ)文字の大きさや配列に注意して書くこと。
ウ)毛筆を使用して,点画の筆使いや文字の組立て方に注意しながら,文字の形を整えて書くこと。

★新体力テスト・ソフトボール投げ!(2018/05/22)

画像1
★新体力テスト・ソフトボール投げ!(2018/05/22)

 今日は,2生が,
 新体力テスト・ソフトボール投げをしていました。

 6年生では,
 男子の平均が,27メートル。
 女子の平均が,16メートルくらいでしょうか?

 2年生では,
 男子の平均が,12メートル。
 女子の平均が, 7メートルくらいでしょうか?

 どの子も
 ちょっぴり重いソフトボールに
 悪戦苦闘していました!

★安全登校!(2018/05/22)

画像1
★安全登校!(2018/05/22)

 子どもたちの登校時の安全を確保するため,
 今朝,警察官が見守り活動を行っていました。
 とても心強いです!

★さわやかな朝!(2018/05/22)

画像1
画像2
★さわやかな朝!(2018/05/22)

 今日も,さわやかな朝!
 
 スクスク育ちつつあるサンフラワー!

 4年生は,みさきの家。
 5年生は,山の家。

 野外活動の準備が着々とすすんでいます!

はじめてのリコーダー

画像1
画像2
画像3
 音楽科でリコーダーの学習がはじまりました。今日は大根先生にリコーダーのお約束や演奏する姿勢について,また「シ」の音の出し方などを教わりました。
今後,曲がふけるようになってくると,週末を利用して宿題でも取り組んでいこうと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別児童会
3/8 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp