京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:96
総数:506611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★最後の委員会活動!(2019.02.25)

画像1
★最後の委員会活動!(2019.02.25)

 最後の委員会活動がありました!

  一年間の活動の様子を個人とみんなでふりかえりました!
 計画委員会では,6年生を送る会の準備を5年生がし始めました!
 6年生を送る会は,全校の子どもたちが参加し取り組む卒業式のようなものです!
 6年生の心にしっかり残る送る会をみんなで創造しましょう!

★けい肉のゆず塩焼き!(2019.02.25)

画像1
画像2
画像3
★けい肉のゆず塩焼き!(2019.02.25)

 スチームコンベクションオーブンで,調理した
 けい肉のゆず塩焼き!

 ゆずの皮に含まれるビタミンCは,レモンの2倍!
 果肉に含まれるクエン酸は,みかんの3倍!
 ゆずをまるごと使えば,栄養満点!
 そんなゆずを使ったとってもさわやかな味わいのメニューでした!
 
 スチームコンベクションオーブンで調理したものは,たしかにおいしい!

 おみごと!スチームコンベクションオーブン!
 おみごと!給食調理員さん!

★6年!図工・木版画!面彫り!(2019.02.25)

画像1
★6年!図工・木版画!面彫り!(2019.02.25)

 木版画!
 面彫り!
 小丸刀を使っての面彫り!

 顔の丸みがでるように,
 ま〜るく,ま〜るく,彫る!

 これが,なかなかむずかしい!
 45分間,しっかり集中して彫りました!

★もりのこっそり集会!(2019.02.25)

画像1
★もりのこっそり集会!(2019.02.25)

 もりのこっそり集会!
 6年生にこっそり!
 祝!卒業!のメッセージカードを作りました!
 ステキなメッセージカードが完成しました!

★1年!おやっ?チューリップが!(2019.02.25)

画像1
★1年!おやっ?チューリップが!(2019.02.25)

 中庭の1年のチューリップをのぞいて見ると・・・
 
 チューリップは,冬の寒さに当てることによって花芽ができます!
 寒さを感じさせることが,チューリップの球根にとっては大切なポイントなのだそうです!

 さて,これを見て,1年の子どもたち,なんと表現するのでしょうね?

★算数・大きな数!はやぶさ2!(2019.02.25)

画像1
画像2
画像3
★算数・大きな数!はやぶさ2!(2019.02.25)

2019年2月22日,はやぶさ2が,小惑星リュウグウにタッチダウン!
というニュースが流れました!

いったいどういうことなのでしょう?

 そもそも,はやぶさ2って,何?

 地球から,小惑星リュウグウまで飛行して,また,もどってくる,探査機!

 はやぶさ2の目的って,何?

 目的は3つ!

1)科学的な知見を広げること!
 小惑星の物質を分析することにより,太陽系の起源と進化,生命の発生のメカニズムとその歴史をたどる!
2)日本独自の深宇宙探査技術を継承発展させること!
3)宇宙に人間の活動領域を広げるフロンティアへの挑戦!

 どうやって?

 小惑星リュウグウに着陸して,その地表からサンプルを回収し,それを分析して!

 そんなことできるの?

 現在進行中です!

2014年12月3日−鹿児島県種子島から,13時22分 H-IIAロケット26号機により,はやぶさ2,打ち上げ!
2018年6月27日−小惑星リュウグウの上空20kmの位置に到着!
2018年9月21日−可動型小惑星地表探査機ローバー投下!成功!
2018年10月3日−可動型小惑星地表偵察機MASCOT投下!成功!
2019年2月22日−はやぶさ2,7時29分「リュウグウ」への1回目の着陸に成功!地表サンプル採取のための弾丸発射成功!サンプル回収完了!
2020年−地球に帰還予定!

 調べれば,調べるほど,ワクワクしてきます!
 はやぶさ2が着陸する前に,すでに,探査機を着陸させているのですね!

はやぶさ2に関する大きな数

はやぶさ2の総飛行距離
 約 5240000000 km
 約 52億4千万 km

地球と小惑星リュウグウとの距離
 約 340000000 km
 約 3億4千万 km 

はやぶさ2が地球を飛び立って,小惑星リュウグウに着陸するまでの日数
 1542日
  4年2ヶ月19日
  37008時間
  2220480分
  133228800秒

 はやぶさ2で,算数・大きな数をふりかえってみるのもいいですね!
 
 はやぶさもすごかったですが,はやぶさ2も,すごいです!
 人間の知恵と技術,すごいです!

 画像はJAXAから
 ぜひ以下のHPをご覧下さい!

http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/

★一文力!日本語と英語!(2019.02.25)

画像1
★一文力!日本語と英語!(2019.02.25)

一文力とは,
一文を適切に書く力。
一文を書く力であり,一文を読む力!

6年生の教室で
私は,牛乳とパンを食べました。
と黒板に書き,聞きました。

★私は,牛乳とパンを食べました。
(全員で音読)
★読んで,気づいたことありますか?
○私は,牛乳とパンを食べた!
○うまかったんかなぁ?
○それが,どうした?
★もう一度読みます!
○私は,牛乳とパンを食べました。
★日本語としてこの文は,適切ですか?
○ん?? どういうこと??
○あっ! 牛乳は,飲んだだ!
○そか! わかった!
○私は,牛乳を飲んで,パンを食べた! だ!
○あぁ〜! そういうことか!
★そうだよね!
★では,食べました の部分だけを他の言葉にできますか?
○牛乳とパンを飲みました。
○それ,もっと,あかんやろ!
○わかった! 牛乳とパンをいただいた!
○わかった! 牛乳とパンをいただきました!

同じことをALTの先生にききました。
彼は,日本語をとても熱心に勉強していて,日常会話はできます。
★私は,牛乳とパンを食べました。読んでみてください!
★なんか感じますか?
◇ん??? 私は,牛乳とパンを食べました・・・???
★これ,英語にしますね。
★I ate a milk and a bread.
◇あっ! そういうこと! とてもおもしろい!
★I drunk a milk and ate a bread. が適切じゃないですか?
◇そうですね! eat a milk and a bread だと,牛乳の中にパンがはいってる食べ物を食べたのかなと思うかも。
◇ん〜,でも,普通は,
I had a milk and a bread. かな?
◇そうそう! 日本では,薬を飲むというでしょ。英語では,
I take medicine. です!
★おおっ! 同じ,食道を通過するのに?!
★drink,eat, take 実に,おもしろい!
◇はい!とても勉強になりました!

日本語でも,英語でも,
一文力!
子どもたちだけではなく,自分自身にもつけていく必要があります!

★土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)(2019.02.25)

画像1
★土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)(2019.02.25)

二十四節季
雨水(うすい)
2月19日〜3月4日頃

七十二候
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
2月24日〜2月28日頃

春霞がたなびき始める頃。
「霞」にはとくに気象学的な定義はないそうで,春に霧や靄(もや)などによって,景色がぼやけて見える状態を指すのだそうです。

ちなみに、
靄(もや)とは,微細な水分が空中に浮遊し,水平方向の視程が1キロメートル以上の状態。
霧(きり)とは,1キロメートル未満の視界が悪い状態。

★2月25日・教室PC・トップページ!(2019.02.25)

画像1
★2月25日・教室PC・トップページ!(2019.02.25)

2月25日 夕刊紙の日

1969(昭和44)年,タブロイド版の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊した日!

京都で,梅,ほころぶ!

昨日,25日,朝から穏やかに晴れ,柔らかな日差しが降り注ぎました!
気温は午後3時までに14度6分!
日中は,3月下旬なみの暖かな春の陽気!
京都地方気象台は,二条城にある梅(ハクバイ)の標本木で開花を観測!
平年より4日遅く,昨年より8日早い開花となったのだそうです!

春の足音が聞こえてきましたね!

★たいよう!巨匠展見学!(2019.02.22)

画像1
画像2
画像3
★たいよう!巨匠展見学!(2019.02.22)

巨匠展見学に行ってきました!

今日の活動は主に2つ!

1)kokoka京都市国際交流会館にて

 世界の絵本と親しむ!
 いろいろな仕掛け絵本に,みんなビックリ!

2)堀川御池ギャラリーにて

 ちいさな巨匠展見学!
 自分やなかまの作品をみつけて,みんなニッコリ!

そして,見学以外にも,すべての活動が学習です!

 目的地まで歩くこと!
 市バスに乗ること!
 地下鉄に乗ること!
 お子さまランチ代を自分で支払うこと!

 どの活動もなかまと協力しあいながらとっても楽しく進めることがてまきました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別児童会
3/8 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp