京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:82
総数:486962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

昔あそびを教えてもらいました 2

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお手玉も教えてもらいました。「10回できた!」など,回数を数えながら楽しんでいました。また,ハンカチとりという遊びも教えてもらいました。ハンカチを取られないようにつかむ人と,ハンカチをすばやく取る人でペアになり,とても盛り上がっていました。

昔あそびを教えてもらいました 1

画像1
画像2
画像3
 生活科「ふゆもげんきに」の学習で,地域の方々に来ていただき,昔の遊びを教えてもらいました。だるまおとしは初めてした子が多く,うまくできると「やったー!」と喜んでいました。こまは経験したことがある子も多く,上手に回していました。初めてする子は,地域の方に巻き方や回し方を教えてもらって挑戦していました。

昔を伝えるもの(3年)

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)
 
 地域のお年寄りの方に来ていただき,昔の道具やくらしについて教えて頂きました。事後のふり返りでは,「今に比べたら昔の道具は不便かもしれないけれど昔の人の知恵でその道具ができたので,すごいと思いました。」とノートに書いていました。昔の人は考えながら生活していたということに驚いている子どもも多かったです。

昔の道具体験(3年)

画像1
画像2
画像3
1月28日(月)

 石臼を使って大豆を挽き,きなこを作りました。「重たくて難しいな〜」と言いながらも「ゴリゴリ」という挽いている音を聞いて「すごーい!」と感動していました。

楽しくうつして(2年生)

1月29日(火)

 図工科の学習で作った版画の原版にクレパスで色をつけてみました。白黒とはまた違う味が出ておもしろい鬼がたくさんできました。もうすぐ節分。掲示板には個性豊かな鬼が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

スポーツ集会(2年生)

1月29日(火)

 今日は中間休みに運動委員のお兄さんお姉さんがスポーツ集会を計画してくれました。今回のスポーツ集会は「魚とりおに」です。2年生みんなで白熱した試合が開催されました。
画像1
画像2
画像3

「たぬきの糸車」を読んだ感想を交流しました

画像1
画像2
 国語科の時間に「たぬきの糸車」を読んで,気にいったところや不思議に思ったところなどをノートに書きました。その後,友達とノートを読みあって,読んだ感想や直したらいいところなどを相手に伝えたりしました。
 いろいろな友達と交流ができて,楽しい学習になりました。

オリジナル動物園の紹介(2年生)

1月25日(金)

 英語活動で前回動物をたずねたり答えたりしながらオリジナル動物園を作りました。なので,今日はその動物園の紹介することに挑戦しました。色と動物を相手に伝わるように指をさしたりしながら工夫して発表することができました。
画像1
画像2
画像3

食の学習(2年生)

1月24日(木)

 おやつの食べ方について栄養教諭の先生に教えてもらいました。おやつを食べるとご飯が食べれなくなってしまうし,栄養の面から考えても元気がでないよ。と紙芝居のお話を聞きながら学びました。おやつを食べる時は時間を決める。袋のまま食べずにお皿に出して食べる量を決めて食べる。などこれから気を付けてほしいことを学習することができました。
画像1
画像2

発育測定(2年生)

1月23日(水)

 2年生最後の発育測定です。背骨はどんな形なのかな?みんなが体を動かせるのは小さい骨がたくさん集まってるからなんだね。と保健の先生にお話してもらいました。
身長をはかってから算数のお勉強。125cmは何m何cmかな?と自分の身長をmで表す練習もしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp