![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:391969 |
総合〜共に生きる〜東九条マダンの方との交流パート2(5年)![]() ![]() ![]() 授業時間には聞けない話もすることができました。 昼休みには子ども達はみなさんと楽しく遊びました。ドッジボールをしたり,絵を教えてもらったりしていました。 さらに打ち解けたように思います。 総合〜共に生きる〜東九条マダンの方との交流(5年)![]() ![]() ![]() 今日はその東九条マダンの実行委員をしていただいている方4名に学校に来ていただいて交流をしました。 その4名は「マダン劇をしている方」や「障がい者の自立支援をしている方」,「小さい頃からチャンゴなどの楽器を演奏している方」,「最近東九条マダンの活動に参加し,「ソゴ」という楽器を演奏している方」です。子ども達はそれぞれ4つのグループに分かれて,マダンに対する思いの話を聞いたり,自分たちが思っている疑問を聞いたりしました。グループによっては楽器の演奏の仕方も教えてもらいました。 算数科 〜平均を使って〜(5年)![]() ![]() 10歩分の距離を5回測り,10歩の平均を出して,その数を10で割り自分の歩幅を出しました。 その後,自分の歩幅で色々な距離を測りました。 実寸と50センチしか誤差がない児童もいました。 ご家庭でも測ってみてください。 京都のことを調べよう(生活単元)![]() ![]() まずは自分たちが住んでいる京都について調べていきます。 京都は歴史ある町で,お寺や神社などもたくさんあることを知りました。 本を見ながら,和菓子や町家など自分なりに調べてみたいテーマを見つけていました。 就学時検診のお手伝い(5年)![]() 新1年生がスムーズに検診を受けることができるようにがんばりました。 社会見学〜琵琶湖疏水をたどって〜![]() ![]() ![]() 明治時代,都が東京に移ったことですっかり寂しくなった京都に活気を取り戻そうと,琵琶湖疏水の工事がなされました。 これまでの学習では,工事に携わった人々の苦労や,実現に向けて努力を続けた人々の思いについて触れました。 見学を通して,疏水工事の大変さや人々の思いについてさらに考えることができました。 また,京都の紅葉も楽しむことができました。 ありがとう!校長先生!![]() 感謝の気持ちをこめて,メッセージを書きました。 がんばったよ あかしやフェスティバル![]() ![]() ![]() 朝からとても緊張していましたが,終わった後には「今までで一番大きな声で言えた!」 「がんばったよ!」と良い顔をしていました。 他の学年の演目も,興味をもって見ることができました。 3年 あかしやフェスティバル![]() がんばった!あかしやフェスティバル![]() ![]() 4年生は,国語科で学習した新美南吉作「ごんぎつね」の群読劇を発表しました。 練習の初めのころは,なかなか群読の癖が抜けなかった子どもたちですが,グループで練習したりアドバイスしあったりする中で,どんどん表現力が増していきました。 本番では,とにかく大きな声を出すことを意識し,どの子もみんな一生懸命発表し,観ている人たちに感動を与えることができました。 みさきの家での活動,スポーツフェスティバルに続き,子どもたちの成長をさらに感じることができました。 |
|