京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up113
昨日:83
総数:346988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ふれあい会食会

画像1
画像2
画像3
 11月11日(日),仁和学区の「ふれあい会食会」が本校のゆめホールで行われました。仁和小学校のウィンドアンサンブルのメンバーが日頃がんばって練習している曲を披露いたしました。2曲目,3曲目の「ふるさと」「富士山」では会場にいる方々にも歌っていただきました。ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いいたします。

図工 〜身近なものを使って〜

 今回は,トイレットペーパーの芯や電池を使って転がるおもちゃを作りました。

電池の大きさや重さを替えながら,距離をのばすためにはどうすれば良いかを考えながら

楽しんでいました。

 次回は,”距離”ではない対戦の仕方を考えていきます。
画像1

親子フェスティバル その1

画像1
画像2
画像3
 11月10日(土),晴れ渡った空の下,親子フェスティバルが開催されました。

 おやじの会のお父さんたちがハンターとなる「逃走中」で幕を開けました。低・中・高学年の部に分かれ,走りました。

 また,図書ボランティアの皆さんによる紙芝居も楽しかったようで,たくさんの子ども達がお話の世界にひたっていました。

親子フェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
 他にも,PTA各部の皆さんの出し物がたくさんあり,子どもたちはとても楽しんでいました。

 後半は学年対抗の親睦玉入れ大会を行いました。さすが大人です。かごから球がこぼれそうなくらいでした。
 優勝は5年生,なんと174個という素晴らしい成績でした。

5年生 社会見学

画像1画像2
 本日5年生はダイハツ竜王工場に社会見学に行きました。事前の社会の学習で工業や自動車づくりについて学び,様々な疑問をもって社会見学に臨みました。組み立ての作業や検査をしている場面に子どもたちは,「すごい!」「機械が自動で動いてる」「すごく丁寧に検査している」などと驚きと感動をもって受け止めていました。学習後のふりかえりでも「自分の家の車にこれほどの人の思いが詰まっていると知れた」「たくさんの人が力を合わせてつくっていることがわかった」などといった声が聞かれました。大変充実した社会見学になりました。

大文字駅伝支部予選会 報告会

 大文字駅伝支部予選会で見事2位になり本選に出場することになった6年生が全校児童の前で結果報告をしてくれました。
 大文字本選は2月です。2月に向けて頑張れ!6年生!
画像1
画像2

中学校出前授業

 11月8日(金)に北野中学校の保健体育科の先生に来ていただき,体育の授業をしていただきました。授業の中で,「集団の一員としての自覚を持つ」「からだをしっかり鍛えよう」「差があることを理解しよう」「温かい心を大切にしよう」「学び合える集団になろう」という大切なことを教えていただきました。
 笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2

すがたをかえる大豆

大豆がどんな食品に姿を変えるのか,栄養教諭の早田先生に教えていただきました。
豆腐を実際に作るときには,特に興味津々でした。
学習をして,大豆がきなこやもやしに姿を変えることは知っていますが,湯葉や油揚げに変わることにとても驚いていました。
給食の時に,大豆や麦,牛乳が姿を変えた食品を必死に探す様子が見られてます。

英語であそぼう This is 〜.

画像1画像2画像3
 7色のバルーンのペープサートを使って This is 〜♪の歌遊びをしています。

この歌遊びは,来週のコスモス読書週間で図書館で発表します。

 かえるの歌のリズムに合わせて,英語で歌あそびをします。

仁和タイム 11月7日

画像1
画像2
画像3
 今回の仁和タイム,初めは昨日大文字駅伝予選会で見事予選突破した6年生の報告をしました。全校児童の拍手がとても温かかったです。2月の本選に向けてこれからも頑張ってください。

 後半は5年生の「こわれた段ボール」という発表でした。5年生全員発表に向けての強い気持ちが感じられました。それをもとに,全体で考え意見を出し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp