![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:68 総数:533462 |
★6年生!卒業式にむけて!(2019.03.04)![]() ![]() 6年生の教室をのぞくと・・・ 卒業式にむけて ひとりひとりのめあてが掲示されていました! 3月の風に 思いを乗せて 桜のつぼみは 春へとつづきます! 卒業,そして,入学の春へと! ★6年!図工・木版画!刷り!(2019.03.04)![]() ![]() ![]() いよいよ,刷り! 木版画で,一番ワクワクドキドキする瞬間がやってきます! 高鳴る胸の鼓動をおさえながら,バレンをかけます! もういいかな? まだかな? そして,意を決して,紙をめくる! おおおおっ!!! すばらしいっ!!! すべての子の木版画が光り輝いていました! 黒,白 ! Black & White ! ★6年生!卒業式の練習開始!(2019.03.04)![]() ![]() 卒業式(3/20)まで, あと! 16日! 6年生の卒業式の練習がはじまりました! 背筋をピン!と伸ばし,まっすぐ前をむき 子どもたちの緊張が伝わってきます! 準備 高階杞一 待っているのではない 準備をしているのだ 飛び立っていくための 見ているのではない 測ろうとしているのだ 風の向きや速さを ---- ★3月4日・教室PC・トップページ!(2019.03.04)![]() 3月4日 ミシンの日 1990年(平成2年),ミシン発明200年を記念して,日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)が制定! 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ! いよいよ,卒業式の練習がはじまります! 卒業式(3/20)まで,あと! 16日! ★蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)(2019.03.04)![]() 二十四節季 啓蟄 (けいちつ) 3月5日〜3月19日頃 むずかしい言葉ですね〜。 「啓」はひらく「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫という意味だそうです。 この頃になると,大地も暖まり,春の陽気に誘われて,冬ごもりしていた土の中の虫たちが動き始めるということのようです。 七十二候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 3月5日〜3月9日頃 これもまた,むずかしい言葉ですね〜。 冬眠していた動物たちや蛹や卵の中で越冬していた虫たちが目を覚まして続々と地上に現れる頃。 季節は,春へ! ★ステキな作品バッグを作ろう!(2019.03.01)![]() ![]() ステキな作品バッグを作ろう! ということで, まず,2019年3月1日の自分をかきのこすことにしました! 自画像と手形! とってもステキな作品バッグの作成開始です! ★年に1度の三色ゼリー!(2019.03.01)![]() 年に1度の三食ゼリー! この三色ゼリーは,ひなまつりの菱餅をまねたもの! 基本的には3色。 重ねる順番は上から,赤・白・緑の順! 赤が桃の花 白が雪 緑が大地 をイメージして 雪の下に緑が芽吹き,桃の花が咲いているということを表しているそうです! 他にも,色によって意味づけもあって 赤色には「魔除け」 白色には「清浄」 緑色には「健康や長寿」 などの意味があるそうです! その意味を知ると,一口一口がより味わい深くなります! ★4年!朝読書!(2019.03.01)![]() 4年生の朝読書です! とても集中して,しっかり読んでいました。 朝読書の後子どもたちに指示しました! ★「今日,私は,−−−という本を読みました。登場人物は,〜〜〜です。」とおとなりさんに伝えなさい! たったこれだけのことなのですが,とっても大切なことだと思っています! ★6年!図工・木版画!デジタルプリント!(2019.03.01)![]() ![]() 図工・木版画! デジタルプリント! 来週,刷ります! きっと,こんなふうになるのでは?! 自画像に限定してデジタルプリントしてみました! なかなかステキですよね! ★1年!6年生を送る会の練習!(2019.03.01)![]() 1年生が,6年生を送る会の練習をはじめました! 掃除や給食の準備を手伝ってくれた6年生! 登校班で安全に学校までつれていってくれた6年生! 縦割り遊びでやさしく遊んでくれた6年生! 今までのありがとうの気持をこめて6年生におくります! 言葉と歌のプレゼント! |
|