![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251019 |
避難訓練
1月17日。24年前に阪神淡路大震災が起こった日に
地震,火事を想定した避難訓練を行いました。 地震発生時には,頭をしっかり守れるように! 運動場に避難する際には,しずかに,すばやく,口をおさえて! と事前に確認したことを守って行動することができました。 校長先生からは「災害はいつ起こるかわからない。 自分の命を守るためにどうすればよいのか, 考えられるようにしましょう。」というお話を 聞きました。 災害のない年になれば一番よいですが。 ![]() ![]() ![]() 1年生 身体計測
今年度最終の身体計測を行いました。
養護教諭より 「なぜ姿勢を正しくするのか」というお話を聞きました。 体調を崩しやすい時期ですので,「風邪予防」についても 教えてもらいました。 少しずつみんな体が大きくなっています。 大切な体をこれからもよりよく成長させてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 集団登校
3学期が始まり,1週間がたちました。
毎朝,集団登校で元気のよいあいさつが響いています。 15日(火)の集団登校が最終日となりますので, みんなで揃って登校してほしいと思います。 見守り隊の方々には,毎朝寒い中 子どもたちが安全に登校できるよう,取り組んでいただき, 大変感謝しております。 今後も引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 2年生 1mをこえる長さ
2年生 算数科で「長さ」の学習をしています。
両手を広げた長さを紙テープで切り取り, その長さを1mの竹尺を使って測る活動をしていました。 長さの感覚を,体験を通して身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() 3学期始業式
新しい年を迎え,3学期が始まりました。
始業式を行い,全校児童が集まりました。 校長先生からは, 今年も「継続は力なり」でがんばりましょう。 というお話がありました。 今年度のまとめの学期となります。 3〜6年生は9日,10日にはジョイントプログラムの テストも控えています。学習したことを「忘れずに」 定着できるようにがんばっていきましょう。 ![]() ![]() よいお年をお迎えください。
2学期を無事終えることができました。
明日から16日間の冬休みとなります。 健康第一 安全第一で 楽しい冬休みとなることを 願っています。 ![]() ![]() 2学期終業式
2学期の終業式を迎えました。
校長先生からは,「日本のお正月のならわし」についての お話がありました。 それぞれ,大切な意味があることを教えていただきました。 また,冬休みの生活についてのお話を聞きました。 ・自分からあいさつをしましょう! ・しっかり勉強し,これまでの復習をしておきましょう! ・わるいと思ったことはしないで,まじめにがんばりましょう! ・規則正しい生活をして,1月7日に元気に登校しよう! この2学期にできるようになったことを振り返り,来年に つなげましょう。 地域の皆様,保護者の皆様 本年もさまざまなところでのご支援, ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() わくわくスクール
5回目の土曜学習(わくわくスクール)でした。
1時間、それぞれの学習をボランティアの方々と一緒に行いました。 ボランティアの方々の手厚いサポートにより、より集中して学習を進めることが出来ました。 その後は、クリスマスツリー作りを行いました。 子どもたちは、飾り付けの配置や量を試行錯誤しながら、楽しく行っていました。 次回は1月19日の予定です。 お手伝いいただきましたみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 持久走大会
晴天のもと,持久走大会を行いました。
山科川の堤防を走り切りました。 1,2年生は約1000m 3,4年生は約1500m 5,6年生は約2000m 自分の目標に向かって,がんばっていました。 保護者のみなさま,地域のみなさま 温かいご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 オープンスクール
6年生にとっては,小学校生活も残すところ3か月。
小栗栖中学校のオープンスクールに参加しました。 1 授業体験 理科の授業を受けました。小学校で習った水溶液の性質を リトマス紙ではなく,『BTB液』という薬品を使って調べる 実験をさせていただきました。 緑色の薬品を液体に入れると「酸性」なら「黄色」 アルカリ性なら「青色」に変化しました。 まるで手品を見るかのようでした。 そして酸性の液体にアルカリ性の液体を混ぜると「中性」になること もわかり,それを「中和」ということを教えてもらいました。 新しい発見をしっかり覚えておきましょう。 2 部活動体験 希望した部活動に参加し,中学生の先輩たちに教えてもらいながら 活動しました。楽しい雰囲気が味わえたことだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|