京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up77
昨日:132
総数:666472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 すごいぞカード

今日の生活科の学習で,友だちのすごいと思うところを伝え合う活動をしました。一人一人のすごいところを伝え合う子どもたちはとてもにこやかで,その後の感想交流では,「自分のがんばりを見てくれている人がいてうれしかった」「自分や友だちのよさに気づけた」といった前向きな言葉をたくさん聞くことができました。
画像1画像2画像3

2年 1mはどのくらい?

画像1
画像2
今日の算数科の学習で,1mがどれくらいの長さなのかを調べる活動をしました。紙テープを「これぐらいが1mだ」と思うところで切り,1mものさしを使って実際の長さを調べる学習に,子どもたちは「全然ちがった!」「3cmしか違わなかった!」などと言いながら,とても楽しそうに取り組んでいました。

2年 版画の鑑賞

画像1
画像2
画像3
図画工作科「たのしくうつして」で制作した版画の作品を鑑賞しました。一人一人が選んだお気に入りの生き物を表した版画は,どれも生き生きとしており,それを鑑賞する子どもたちもたくさんの工夫やよいところを見つけていました。

2年 渡り廊下のそうじ

今日のそうじ時間に渡り廊下を通りかかると,2年生の子どもたちが一生懸命に掃きそうじをしている姿を見かけました。日中でも寒さが厳しい中ですが,たくさんの人が通る場所をきれいにしようとするその姿勢に,心がポカポカと温かくなりました。
画像1

2年 両手を広げた長さ

算数科で「100cmをこえる長さ」の学習が始まり,今日は,自分たちの両手を広げた長さがどのくらいあるのかを100cmものさしを用いて測るという活動に取り組みました。グループごとで協力して長さを測る中で,両手を広げるとその長さは100cmをこえることや,それがちょうど身長と同じくらいになることなどに気付くことができました。
画像1

6年 造形展に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は図画工作科の学習で,木製のオルゴールを製作しています。外側のデザインを自分で考え,彫刻刀で彫り,着色し,自分で選んだ曲を入れて完成です。
 一生残る,自分だけのオルゴールの製作に,6年生は黙々と取り組むことができています。完成したものは造形展で展示予定ですので,一つ一つゆっくり見て頂けたらと思います。

自分たちで考えて(避難訓練)

 1月17日(木)は,阪神・淡路大震災から24年でした。様々な報道で,自然災害の恐ろしさについて改めて考えられたご家庭も多かったかと思います。
 葛野小学校では,1月18日(金)の中間休みに,今年度最後の避難訓練を行いました。これまでの訓練と違い,自分で考えて行動しなければなりません。教室や運動場だけでなく,廊下や中庭,図書室にいた児童もいましたが,それぞれの場所にあった行動をとることができていた児童が多かったです。
画像1
画像2
画像3

6年 ジョイントプログラム

画像1
 10日,11日に小学校生活最後のジョイントプログラムを行いました。中には,冬休みの間に自主学習ノートに50ページ以上取り組んだ人もいます。これから3か月間は小学校の総仕上げの時期でもあります。ジョイントプログラムをきっかけに,一つ一つの苦手を克服し,学習面で少しでも自信をもって中学校へ進んでくれることを期待しています。

国語「ものの 名まえ」

国語の「ものの 名まえ」の学習では,一つひとつのものの名まえとまとめてつけた名前の学習をしました。
学習したことを生かして,お店屋さんごっこをします。

どんなお店屋さんをしたいのかを子どもたちから出してもらい,グループを作りました。
今日は,お店でうる品物をカードに描いて,お店屋さんの準備をしました。
グループで「あれを描く」「これを描く」と言いながら,楽しそうに準備していました。
お店屋さんごっこをするのを楽しみに,準備を頑張っています。
画像1
画像2

2年 ダイコンの収穫

今日は,生活科「ぐんぐんそだて」で育ててきたダイコンの収穫を行いました。お店で売っているほどの大きさにはなりませんでしたが,それでもしっかりと根を張っているダイコンはなかなか抜けず,子どもたちは「うーん」を力を込めて可愛らしいダイコンを収穫していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 移動図書館13:00〜
3/5 6年生を送る会10:40〜
ALT  委員会
バレーボールお別れ試合16:00〜
3/6 テニス・バスケットお別れ試合16:00〜
3/7 わかば:三校交流会
町別児童会5校時
集団下校
3/8 6年:市内ラリー

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp