京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:84
総数:1258154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

もうすぐ体育大会!

画像1画像2
 三年生は,体育大会にむけて80m走や,集団競技の練習を重ねています。

 協力して,声を掛け合い,正々堂々と戦います!! 

図画工作 ひとつのねがい

画像1
 「ひとつのねがい」というお話を読んで
 
   自分が心に残った場面を,思い思いに描きました。

  これは,お互いに作品の良いところを見つけあっているところです。

  友だちに頑張ったところを認めてもらえて,大満足のようすでした。

9年生の学校生活 その72(315)  (体育大会に向けて)

職員室の窓を見ましたか。先生方から9年生の皆さんへの熱いメッセージが、通過点を囲んで貼られています。6日に控えた体育大会。先生方とともに練習を続けてきましたが、本番に挑むのは生徒自身です。先生方は応援するしかありません。全力をつくして、悔いのない通過点にしてください。
画像1画像2画像3

2年生 体育大会練習

画像1画像2
 いよいよ体育大会の日が近づいてきました。本番に向けて,日々の練習を一生懸命頑張っています。
 体育大会では,悔いのないようすべての競技で全力を出し切ってほしいと思います。
 演舞では,どのような踊りなのかを楽しみにしておいてくださいね。

9年生の学校生活 その71(314)  (体育大会に向けて)

大縄跳びの練習もスタートしています。9年生はこれまで何回も経験しているので、少しの練習でもっと回数を大きく伸ばせることでしょう。目指すは新記録! クラスの仲間と何かに夢中になるのは貴重な経験です。しんどいこともありますが、このことを楽しみにかえましょう。
画像1画像2画像3

1年生 体育 玉入れ

 今週末はいよいよ体育大会です。今年は、9月に入ってから雨も多く、外で玉入れをする機会が少なかったのですが、やっと晴れ間も見えて青空の下、玉入れをして楽しむことができました。
 かごをねらって、玉を入れます!コントロールがなかなかうまくいかないところがもどかしいところですが、何度も挑戦して頑張っています。体育大会当日は、大きな声援をどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 みてみて おはなし

 1年生はお話が大好きです。文字もたくさん覚えて読める字も毎日のように増えています。メディアセンターで本を借りて読むことも慣れてきました。
 図画工作の時間に、各クラス1冊、先生と子どもたちで絵本を読み、それを絵に表現することを楽しみました。色鮮やかにパスで色を塗り、背景を絵具で描きました。また教室や廊下に掲示しますので学校にお寄りの際にはご覧ください。
画像1
画像2
画像3

9年生の学校生活 その70!(313)  (体育大会に向けて)

台風一過の晴天のもと練習は続いています。だいぶ基本は出来てきましたので、今度はいかにスピードを上げるかをクラスで工夫しています。どういう並び方が効果的なのか、順番を入れ替えながらの試行錯誤が続いています。6日も今日みたいな晴天で迎えたいものです。
画像1画像2画像3

9年生の学校生活 その69(312)  (探究発表会)

5月から準備をしてきた各自の探究活動は、今日の発表を一つの目標に頑張ってきました。「どうしたら納得してもらえるだろうか?」「どうしたら伝わるのだろうか?」と各自が話し方や、資料を工夫してきました。人に伝えることの難しさを彼等は実感したと思います。貴重な経験です。この経験は必ず彼等の将来に役立ちます。
画像1画像2画像3

9年生の学校生活 その68(311)  (文化祭2日目ステージ)

委員会活動や文化部の発表で力を発揮しました。先日、関西大会で銅賞を獲得した吹奏楽部では、生徒が一体となり自然に手拍子がおこるなど盛り上がった演奏でした!アンコールには、西條秀樹さんの代表曲YMCAが演奏されました。その他、英語暗誦、科学部によるリアル脱出ゲームなど、9年生は各分野で頑張りました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 立会演説会・役員選挙
3/7 9年入試
委員会活動

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp