![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:52 総数:686342 |
和文化部 お別れ部活(お琴)![]() ![]() ![]() たくさんの先生方に見に来ていただき,いままでの練習の成果を見てもらうことができました。 すてきな感想もたくさんいただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。 1年 昔あそびの会![]() ![]() ![]() 生活科「昔あそびの会」では地域の方をお迎えし,カルタや百人一首,お手玉,めんこ,けん玉,こま,あやとりなど,様々な遊びを一緒にしていただきました。上手に遊ぶコツや知らなかった技などを教えていただき,子どもたちは喜んでいました。たくさんの保護者の方も一緒に遊んでくださいました。ありがとうございました。昔あそびの会が終わってからは,「教えていただいたことができるようになりたい」と練習に励んだり,友だち同士教え合ったりする姿もありました。 5・6年 給食ビンゴ(給食週間)![]() ![]() 事前に好きな献立のアンケートを取り,低学年,中学年,高学年ごとに人気の献立を集計しました。ビンゴカードは,それぞれが人気だと思う献立を予想して先にマスに記入しておき,ビンゴは人気の献立から発表されます。 初めての取り組みでしたが,大変盛り上がり,給食の献立について改めて考える機会となったようです。 6年生( 社会科 基本的人権の尊重 )
今日は自由参観日でした。社会科は,基本的な人権の尊重について学習しました。国民がもつ権利と義務についてまとめました。
![]() ![]() 6年 薬物乱用教室![]() 明日は自由参観日です
明日2月6日(水)は,自由参観日です。子ども達が登校してから下校するまでの間,ご都合の良い時間に自由にご参観ください。本日お便りでお知らせしましたように,インフルエンザの流行に伴い,全校集会『なかよしタイム(星の子学級)』の発表は延期させていただき,1校時は各学級で内容を変更して授業を行います。また,放課後は陸上部(運動場・雨天中止)と卓球部(体育館)の活動もご覧いただけます。
子ども達の普段の学校での様子を,どうぞ見にいらしてください。 明日の学級別の時間割は<swa:ContentLink type="doc" item="89540">こちら</swa:ContentLink>でご確認ください。 ![]() 6年生( 社会科 平和主義 )
平和主義について学習しました。平和主義とは何か・・・・グループで意見を出し合いながらまとめました。
![]() ![]() 6年生( 卒業制作 オルゴール作り )![]() ![]() 完成までもう少しです。 3・4年豆つまみ大会(給食週間)![]() ![]() ![]() とっても白熱して盛り上がり,代表の子どもたちはとてもがんばって豆つまみをしていました。 今日も給食委員会の子どもたちが大活躍していました。 かけがえのない時間〜児童朝会〜
昨日は2月の児童朝会でした。寒さが和らぎ少し暖かさも感じられる日で,児童会本部や代表委員の子ども達に連れられて来たどのクラスも,きれいに並び,笑顔で体育館に入って来てくれました。
今月の児童会目標は「チャイムに頼らず,時間を意識して行動しよう」です。児童会本部の子ども達が,劇を交えて分かりやすく伝えてくれました。今年度から5分前の予鈴を鳴らしていない明徳小学校。今月の目標には「チャイムが鳴らなくても,先を見通し,時間を意識して行動できるように」という想いが込められています。 各委員会からのお知らせでは,それぞれの委員会が学校のために取り組んでいることを知らせてくれました。春には自信なさげだった6年生が堂々と話す姿に,大きな成長を感じます。6年生が学校のリーダーとして活躍してくれるのもあと少し。淋しさと同時に,中学校へ進学した先での活躍も期待され,残り少ない時間で5年生へしっかりとバトンを繋いでいってほしいと感じる時間でした。 校長先生の「人権のお話」では,自分まで繋がれてきた「命」について考えました。自分という存在を支える,繋がれてきた命の時間。そしてこれから自分が生きていく時間。その時間をどう生きるか。「命」と向き合うことで人との繋がりが見えてきます。その後,児童会本部から学級で話し合うように呼びかけ,各学級で話し合ったことを「人権すいせん」に書いて掲示します。 今年度の児童朝会もあと一回。子ども達の力で創り上げてきた児童会活動も,まもなくまとめの時期を迎えます。子ども達の力を信じて,残りの時間も丁寧に過ごしていきたいです。 ![]() |
|