京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:120
総数:644138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

料理クラブでクレープ作り☆

画像1
画像2
今日は料理クラブでクレープを作りました。

薄く生地を伸ばして,上手に裏返して焼くことができていました。
3年生がクラブ見学に来ましたが,興味津々でお姉さんお兄さんが作っている様子を見ていました。

七輪体験【野外活動クラブ】

 野外活動クラブでは,今日は,七輪体験をしました。夏に一度,火をおこす体験をしていたのですが,今日は実際に,焼いてみたい食材を持ち寄りました。
 夏に一度練習したものの,なかなか火がつかないグループもあり,苦戦していましたが,最後はみんな,お餅,ソーセージ,するめ,マシュマロ,干し芋など,思い思いの食材を焼いて楽しんでいました。「ソーセージめっちゃ美味い!」と言っている子もいて,いつも家で食べているのと同じものでも,自分で焼いて食べるのは格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

飼育小屋掃除体験【飼育委員会】

 3学期になって,4・5年生を対象に,飼育小屋掃除体験をしています。
 来年度,どの委員会に入るかを決める時の参考にしてもらえればという,飼育委員会の子どもたちの願いから,4・5年生の希望者に来てもらっています。参加者の4・5年生は,熱心に掃除や水替えをしていました。せっかく来てくれたので,最後は,ウサギとの触れ合いの時間も作りました。
 この体験がきっかけで,来年度,飼育委員会に入る人がいればいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

卓球部 支部交歓会

画像1
画像2
卓球の支部交歓会が明徳小学校でありました。
他校の友達と試合をできるこの日を,明徳小学校の子どもたちも楽しみにしていました。

毎年,交歓会に参加し,顔を合わせている友達同士の子どもたちもおり,
「次○○くんとや!」「今年は勝とう!」「○点は取りたい!」と,それぞれの思いをもって試合に挑んでいました。

明徳小学校の子どもたちも大健闘!多数のリーグで上位に食い込み,盛り上げてくれました。
また,明徳小学校は毎年会場校となっており,今年も準備に後片付けにと,試合以外の場面でもたくさん力を発揮してくれました。
卓球を通して感じたり考えたりしたことを,一つの経験として活かしていければと思います。



市内フィールドワークに向けて〜6年生〜

画像1
 来週の市内フィールドワークに向けて,各グループで行きたい場所を話し合っています。なぜその場所にフィールドワークに行くのか,何を調べるのか,ということを確認しました。
 行程表の作成では,どのルートで行くのが一番良いのか,インターネットやパンフレットを使って調べています。時刻表や路線図を見ながら,みんな一生懸命考えています。
 

世界の中の日本〜6年生〜

 社会科の学習で,日本とつながりの深い国の人々の様子について,調べています。
班で調べたい国を決め,関心のある事柄を中心に友だちと協力しながら調べ学習を進めています。
 どのような発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

バトンを受け取る〜5年生〜

 来週のたてわり活動に向けて,5年生の子ども達と進め方の確認をしました。これまでは6年生がリーダーを務めてくれていましたが,今回は5年生がリーダーになり,もうすぐ卒業する6年生に贈る寄せ書きを作ります。春には最高学年になる子ども達。こうして少しずつ学校のリーダーとしての自覚と自信をもって,4月を迎えるのです。
 説明を真剣に聞き,時にはたてわりノートにメモをしたり線を引いたりしている姿からは,「リーダーとして頑張ろう」という意気込みが伝わってきます。中にはリーダーになることに不安を感じている子もいるかもしれません。そんな気持ちに寄り添い,励ましながら,ゆっくりとこの子達らしいリーダーになってくれるといいなと思います。6年生からバトンを受け取る日は,もうすぐです。
画像1

わきの山へ丸太を探しに 〜3年〜

 雪がちらつく中でしたが,図工で使う丸太や木の実を探しにわきの山へ行きました。丸太に合う,まつぼっくりやどんぐり,葉っぱを探すなかで,きのこを見つけたりといろいろな発見をしていました。
 今日持ち帰った丸太にくぎを打って,どんな作品ができるのか楽しみにしていました。
画像1
画像2

消しごむはんこで落款(らっかん)を作りました 〜4年〜

画像1画像2
 書写の時間に消しごむはんこで落款(らっかん)作りをしました。
図画工作科の版画の学習で使えるようになった彫刻刀で、自分の名前の中からお気に入りの一字を彫りました。今日は完成した子から今まで書いた習字の作品に落款を押してみました。子どもたちは自分だけの落款が出来上がったことに喜び,大満足の表情でした。落款を押した作品を黒板に並べてみると・・・字がしまって見え,とても素敵でした。自分の音読カードにも押して楽しんでいました。来週は学習のまとめで「元気」という字に取り組みます。清書に押すのが楽しみですね!

「想い」を込める〜半日入学に向けて〜

 明日の半日入学に向けて,様々な場所で準備が進められています。そんな中,今日は6年生が,半日入学で新1年生が使う机と椅子の高さの調節をしてくれました。作業をしながら「わぁ,こんなに低い!」「かわいいなぁ」と盛り上がり,大変な作業のはずなのに笑顔で快く引き受けてくれた6年生の子ども達。その姿に,頼もしさと優しさを感じ,とても嬉しく思いました。
 この子達も6年前はこの低くてかわいらしい机と椅子を使っていたのです。6年という年月の長さと,その時間をしっかりと歩んできた子ども達の成長を感じます。新1年生が入学する4月に,もうこの6年生はここにはいません。一緒に学ぶことはありませんが,丁寧に作業をする子ども達が,ここに精一杯の「想い」を込めてくれていることがわかります。「想い」は見えませんが,きっと伝わり受け継がれていくでしょう。
 6年生が歩んできた道のりを,これから歩んでゆく新1年生。この机と椅子を5年生が運び,2年生が新1年生を迎えてくれます。明日はみんなで,春から新しい仲間になる新1年生を「想い」を込めて迎えたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 なかよしタイム(6年)
3/8 スチューデントシティ(5年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp